こやまのイベントレポート
2003年7月19日〜8月31日 【平成15年度 夏休みイベント】 博物館の夏休みイベントが、7月19日から8月31日まで開催されました。 「空への憧れ!飛行機のあゆみとくらし展」 ・各務原市制40周年記念 ・各務原飛行場開設85周年記念 ・ライト兄弟初飛行100周年記念 1.飛行機のあゆみパネル展 (1) 各務原飛行場の歴史パネル展 (2) なるほどライト兄弟パネル展 (3) 飛行機が飛んだ時代のくらしの道具展 (4) 音で感じる飛行機のあゆみBOX 2.空中散歩と機内公開 (これは7月27日のみの開催でした) (1) ヘリ空中散歩 (2) US-1A救難飛行艇機内特別公開 3.チャレンジコーナー (1) ホチキス紙飛行機製作コーナー (2) できるかな紙飛行機滑走路 (3) バルーン水ロケット教室 これらのイベントの一部について紹介します。 |
|
![]() |
![]() |
【1】 「空への憧れ!飛行機のあゆみとくらし展」 館内3Fのテーマハウスで催されました。 # これらのパネル展示にはボランティアは関わっていません。 個人的には、こういうの好きなんですケド(^_^; |
|
![]() |
|
【1-1】 「各務原飛行場の歴史パネル展」 大正6年の飛行場開設から現在までの各務原飛行場の歴史、 航空機とともに発展してきた各務原市の歩みについて 写真パネルで展示されました 各務原飛行場は日本で2番目に作られた飛行場です。 日本最初の飛行場は埼玉県の所沢飛行場でしたが、 所沢飛行場は第2次世界大戦の終戦によって閉鎖されてしまったので 現存する飛行場としては、各務原飛行場が日本で最も古い歴史をもつ 飛行場だったりするんです。 知ってました? ・・・こういうのは常設展示にしてもいいんじゃないかな〜? 夏休み期間中だけなんて、もったいないような気がします。 |
|
![]() |
![]() |
【1-2】 「なるほどライト兄弟パネル展」 今年はライト兄弟の初飛行から 100年目なんですよね。 |
【1-3】 「飛行機が飛んだ時代の くらしの道具展」 昭和初期の生活用品の展示 |
![]() |
|
【1-4】「音で感じる飛行機のあゆみBOX」 ボタンを押すと、 T-2超音速ジェット練習機、KV-107IIヘリコプター、YS-11旅客機の 轟音が鳴り響くという、どのように「あゆみ」なのか、 私には意図がよく解らなかったのですが・・・(^_^; (一応、3機種とも博物館の展示機ですけど) 「飛行機のあゆみ」というなら、 レシプロエンジン機、初期のジェット機(例えばT-33とか)、 最新の旅客機(B777とか)といったような新旧比較がよかったのでは? ・・・と個人的には思いますが、いかがでしょうか。 (^_^;; |
|
![]() |
|
【2】 「ヘリ空中散歩」 これは博物館の夏休みイベントというより、 各務原市制40周年記念の関連イベントといった感じで、 7月27日のみ実施されました。 博物館北側の芝生広場から離陸して、 各務原市の上空をヘリコプターで遊覧飛行するというもの。 ちなみに搭乗には事前に申し込みが必要でした。 (私は申込んでいなかったので乗れませんでした(;_;) ) 使われたヘリコプターは日独共同開発のBK117の最新型であるC-2型。 博物館に展示されている旧型のBK117と比べ、機内が広くなっています。 # 体験搭乗にはボランティアは関わっていません。 |
|
![]() |
![]() |
【2-1】 体験搭乗前の説明 |
【2-2】 さあ、搭乗です。 |
![]() |
![]() |
【2-3】 離陸です。 いってらっしゃ〜い |
【2-4】 遊覧飛行を終えて着陸へ。 おかえりなさ〜い(^^; |
![]() |
![]() |
【2-5】 オマケ 給油中のBK117C-2 |
【2-6】 休憩時間に 機内を見学させてもらいました。 |
![]() |
![]() |
【2-7】 操縦席 あら!?、操縦桿は右側の席にしか ないのですね〜。 |
【2-8】 客室です。 客室には8人乗れるように なっていました。 |
![]() |
|
【3】 「救難飛行艇US−1A機内見学」 これも7月27日のみ実施されました。 機内見学と同時に機体の傍らでは US-1Aの開発とその活躍についてのビデオ上映も行われました。 機体説明をボランティアグループで支援しました。 当日はお天気が良かったこともあって、気温が上がりむちゃくちゃ暑かった! US-1Aは開放できる窓が少なくて風通しが悪いから、機内は熱がこもるし。 夏場の機内公開はこれっきりにして欲しいです〜! (T^T) なお、US-1Aはこういったイベントがあるとき以外は 機内見学は行われていません。 また、機内の撮影は禁止となっています。 |