こやまの航空宇宙博物館雑記帳: えとせとら 第1話


博物館の展示機に見る計器配置の歴史

written by N. Tanimoto.

かかみがはら航空宇宙博物館には、毎年、我々ボランティアを含む館関係者のみに配られるオリジナル・カレンダーがあり、2000年のカレンダーは展示機のコクピット写真が図柄になってました。(なお、2001年のオリジナル・カレンダーは、一般の方も入手できるそうです。)
そこで、今回は展示機コクピットの計器配置に関するお話をしてみようと思います。

コクピットの計器配列は、基本的にはパイロットが見やすいように配置されておりますが、航空機がつくられた時代により、その配列は異なっております。

1.初期につくられた航空機の計器配列
初期に作られた計器配列は、特に規格のようなものはなかったため、様々な配置が見られます。写真のT-33AとF-104Jは同じロッキード社で開発された機体なのですが、計器配列は全く異なっております。

【F-104Jのコクピット】 【T-33Aのコクピット】

2.FAA勧告後の計器配列
1957年にFAA(アメリカ航空局)は、これまでまちまちであった計器配列についての勧告を行ない、これをALPA (Air Line Pilot Association)が強く支持したことから、1957年以後に開発された航空機の計器配列はT字型配列(赤囲み部)になりました。
このT字型配列は、左上から速度計、姿勢指示器(ADI)、高度計、ADIの下にHSIと呼ばれる電波を使用した方位を示す計器という具合に、飛行に最低限必要な計器がTの字に配置されているので、そのように呼ばれています。
また、エンジン計器は機長に対して必ず右側(例外:並列式のコクピットを持つヘリコプターでは左側)にあります(青囲み部)。

【STOL実験機 飛鳥のコクピット】 【(参考) F-15J戦闘機のコクピット】

3.最新鋭機の計器配列
写真のような計器配列をした最新鋭の航空機は、残念ながら当博物館で見ることはできませんが、写真のようなCRT若しくは液晶画面になっており、これらの画面上に飛行に必要な様々な情報を表示することができます。
しかし、このような計器になっても、基本的に飛行計器(PFDとND)はパイロットの前に、エンジン計器はスラスト・レバーの前に配置されております。
また、写真の機体の操縦桿を矢印で示しました。この機体の操縦系統は、電気信号で各操縦舵面のアクチュエーターを動かすフライ・バイ・ワイヤ方式になっているので、操縦桿はゲームのジョイ・スティック(死語?)のような形をしています。
例えば、航空会社のパイロットが従来の機械式計器の機体から写真のようなCRT/液晶画面の計器の機体に機種転換すると、最初はかなり戸惑うそうですが、馴れてしまえばこちらの方がいいといっている方は多いです。

【例:ANA エアバスA320のコクピット】

〜最後に、我々ボランティアの中には、このような航空機の知識を持った方がたくさんいらっしゃいますので、博物館にお越しの際は、是非声をかけてみてください。

参考文献:航空計器/鳳文書林出版販売

文/写真:谷本直春
かかみがはら航空宇宙博物館ボランティア
(STOL実験機飛鳥&F-104J担当)
普段は、某航空機メーカーで仕事させてもらってます。

2000/12/4


こやまの航空宇宙博物館雑記帳 あなたは
番目のお客様です。