こやまの航空宇宙博物館雑記帳: えとせとら 第2話


川崎KAL連絡機とKAT練習機について

written by S. Koyama


かかみがはら航空宇宙博物館の屋内実機展示場に、白地に青いラインが入った尾輪式単発プロペラ機と橙色の2人乗り単発プロペラ機が展示されています。




 

飛行機の名前はそれぞれ「KAL-1連絡機」と「KAT-1練習機」といい、川崎航空機(現在の川崎重工業)で戦後初めて設計・製造された飛行機です。
これら飛行機は一体どのような飛行機だったのでしょうか。

1.第2次世界大戦後の航空再開
戦前・戦中と世界的にも有数の航空大国であった日本は、1945年8月の敗戦とともにGHQ(連合軍総司令部)により航空機に関する研究・製造を一切禁止されてしまいました。
1952年4月、サンフランシスコ講和条約の発効とともに航空機に関する禁止事項が解除され、旧航空機関係会社はこぞって航空機分野の再建に乗り出しました。

しかし、日本の戦後7年間の空白期間中に欧米の航空機はレシプロエンジンからジェットエンジンへと格段の進歩を遂げていました。 日本の航空機分野は7年間の空白期間によって欧米に大きく差をつけられてしまっていたのです。
そんな状況から日本の航空機産業再開に対して悲観的な考えをもつ人が多く、また旧航空機製造会社が得られた仕事は米軍航空機の修理やオーバーホールばかりという状態でした。

2.「夢よ、再び」 川崎における小型連絡機の製造計画
戦前・戦中に多くの航空機を生産していた、川崎岐阜製作所(旧川崎航空機(株)で現在の川崎重工業(株)岐阜工場。当時はバス等の製造を行っていました)は1952年7月、小型連絡機の製造を計画し、通産省に製作許可申請書を提出しました。
この小型連絡機は、用途は民間航空会社、新聞社あるいは警察予備隊(のちに保安庁、現在の自衛隊)の連絡・訓練用で、将来的には中東や東南アジアへの輸出も期待するといったものでした。

とはいえ、需要の大部分を占めると考えられた保安庁(1952年10月に警察予備隊を改称)の航空機装備方針も決まっておらず、また、輸出についても実際にどの程度できるかも不明な要素が多いという状況で、小型連絡機とはいえ試作・生産に乗り出す決心は容易にできることではありませんでした。
しかし、「米軍機修理のみに甘んじていては航空機工業再興はない、連絡機の生産を跳躍台として航空機生産再開への道を開きたい」という関係者の熱い想いが、小型連絡機の試作へと踏み切らせたのです。

3.KAL-1連絡機
「KAL-1」(ケイエイエル・ワン)と呼称された小型連絡機は、中川律雄設計課長を中心に、戦時中、二式複座戦闘機「屠竜」や三式戦闘機「飛燕」の設計を手がけた土井武夫氏・井町勇氏をアドバイザーに迎えて進められました。
当時は詳細設計では適用すべき規格や規定が確立されておらず、また試作は戦時中に被爆した工場建屋・機械・設備の修理据付から始めなければならないなど、大変な苦労をともなったといいます。

1年近い苦心の末、1953年7月に戦後の国産機としては初の引込脚・全金属製のスマートな4座機としてKAL-1連絡機試作1号機は完成し、同年7月21日には各務原飛行場で坂井菴操縦士によって初飛行に成功しました。
航空機製造再開にはせ参じた人々は、大空に再び銀翼がきらめくのを目の当たりして、はからずも目頭を熱くしたといいます。
同年10月、試作2号機が完成、試作1号機と共に浜松飛行場で運輸省航空局検査官立会いのもとに飛行試験を実施し、耐空審査試験をパスしました。
川崎の社用機として使用されたKAL-1は、1954年4月には日本青年飛行連盟が主催した台湾訪問親善飛行に参加し台北まで無事に飛行して、その実用性を実証してみせました。 この訪台飛行は、国産機として戦後初の海外訪問飛行となりました。


【KAL−1連絡機】
全長 9.1m
全幅 10.4m
全高 2.5m
全備重量 1,460kg
エンジン ライカミングGO-435-C2
最大出力260hp
最大速度 295km/h
実用上昇限度 5,000m
航続距離 830km
乗員 4名


4.KAT-1練習機
KAL-1が初飛行した1953年7月頃、保安庁が採用する初等練習機として、米国ビーチエアクラフト社のT-34メンターが話題にのぼっていました。
川崎では当初KAL-1連絡機を3機製作する予定でしたが、この保安庁の初等練習機の話をうけて、KAL-1の製作は2機にのみとして、第3号機を複座練習機「KAT-1」(ケイエイティー・ワン)として新たに設計し直すことになりました。

KAT-1では、KAL-1ではリスク回避のため降着装置を従来通りの尾輪式としていたものを、川崎としては初の首車輪式にした他、KAL-1で問題となっていた翼端失速の解決のために、主翼の翼型を戦時中の三式戦闘機「飛燕」と同系列のものに変更する等、KAL-1とは全く別の飛行機として設計がすすめられました。

しかし同年9月、保安庁は初等練習機として富士重工がライセンス生産をおこなうことになったT-34メンターの採用を内定しました。 これにより、川崎には「T-34機とKAT機の並列製作は、性能の類似性からみて二重投資である」として通産省から製作を中止するよう勧告がなされてしまいます。

それでも1954年2月にKAT-1試作1号機が完成、2月11日の初飛行では坂井菴操縦士が高度1,200mで横転、きりもみ、宙返り、急降下などの高等飛行を展開、国産練習機としての優秀性を如何なく発揮したのです。
保安庁関係者により行われた飛行試験では、操縦性に関しては極めてよくバランスのとれた練習機としてT-34メンターよりも評判がよかったものの、装備や構造など含めた総合的にはどうしてもT-34メンターに見劣りしているのも事実でした。 米国製新鋭練習機を相手としては、戦後7年間の空白期に生じた格差は如何ともしがたいものがあったのです。

保安庁でのT-34メンター導入は決まり、KAT-1は既に保安庁において本格的に使用される機種ではなくなっていました。
通産省は川崎に対し再三にわたってKAT-1の製作中止勧告をおこないました。 企業経営上の安全性を考えた場合、仕方のないことだったのです。
結局、川崎はKAT-1の量産を断念することとなりました。
製造された2機のKAT-1は、運輸省航空大学校の練習機として使用されることになりました。


【KAT−1練習機】
※ 写真は第1号機の社内飛行試験時のもの。
この時点では、胴体には川崎航空機の
社章が描かれている。

全長 8.5m
全幅 11.5m
全高 2.8m
全備重量 1,385kg
エンジン ライカミングGO-435-C2B
最大出力260hp
最大速度 298km/h
実用上昇限度 6,000m
航続距離 1,140km
乗員 2名


5.KAL-2連絡機
川崎は1954年6月以降、保安庁(同年7月に防衛庁として新発足する)の要求に基づき、KAL-2(ケイエイエル・ツー)型連絡機の製作に着手しました。
KAL-2は、戦後初の設計ということで少なからず問題のあったKAL-1を全面的に見直して、KAT-1の設計を取入れ改良した機体として製作されました。

KAL-1との大きな変更点は次の3点でした。
(1) 操縦席周囲を気泡型風防ガラスに変更し、視界を良くすると同時に乗員席を5席とした。
(2) 主翼をKAT-1と同一のものに換装するとともに、機体の強度を向上させ、ある程度の高等飛行を可能にした。
(3) 着陸時の操縦性を容易にするために尾輪式を首車輪式に変更した。

同年12月に試作機2機が完成し、それぞれ海上自衛隊と航空自衛隊に納入されました。

KAT-1製造の可能性が絶たれた川崎ではKAL-2の売込みに努力を続け、海外からも農業・通信用として引合いがあったといわれていますが、具体的に進展したものはありませんでした。

1955年9月、防衛庁は多座席連絡機の機種選定に入り、これに川崎はKAL-2を提案しました。 対して富士重工はT-34メンターの座席周りを改造したLM-1を提案、KAL-2と採用を争うこととなりました。
両機は性能・価格ともに伯仲していましたが、LM-1の強味である練習機T-34メンターとの部品互換性、使用治工具の共通性等の利点からLM-1の採用が決定され、川崎はKAT-1に続きKAL-2でも敗退する結果となりました。
これによって、KAL-2もKAT-1と同じく量産には至らずに製造計画は打ち切られる運命となったのです。


【KAL−2連絡機】
全長 8.8m
全幅 11.9m
全高 2.7m
全備重量 1,588kg
エンジン ライカミングGO-435-C2B
最大出力260hp
最大速度 295km/h
実用上昇限度 5,700m
航続距離 833km
乗員 2名
乗客 2〜3名


6.KAE-240エンジン
KAL-1、KAT-1、KAL-2開発の経緯は川崎機械工業(株)明石工場(のちの川崎重工業(株)明石工場)における純国産第一号として開発していたKAE-240(空冷水平対向6気筒・240馬力)にも影響を与えました。
KAL-1型連絡機に搭載された米国ライカミング社のエンジンをモデルとして開発されたKAE-240エンジンは、当時川崎でライセンス生産されていたベル47D型ヘリコプターの他、KAL量産機にも搭載が予定されていましたが、諸種の事情から量産は認めらず、試作のみに終わりました。

【KAE-240エンジン】
かかみがはら航空宇宙博物館にて展示中

7.最後に
KALおよびKAT機は結局量産の夢はかなわず、試作機が合計6機製作されたのみで終焉を迎えましたが、戦後の航空機生産再開の原点として忘れられない航空機です。
下表に現在判明している機体の所在を示します。

機種 号機 完成年月 納入先 現在の所在
KAL-1 1 1953年7月 川崎航空機(株)社用機
(登録番号JA3066)

1954年に陸上自衛隊が買い上げ
スクラップ処分・現存せず
KAL-1 2 1953年10月 川崎航空機(株)社用機
(登録番号JA3074)
2014年4月まで大阪市交通科学博物館

(1999年6月26日撮影)

交通科学博物館の閉館により
2014年12月から
かかみがはら航空宇宙科学博物館

(2014年12月20日撮影)
KAL-2 1 1954年11月 海上自衛隊 スクラップ処分・現存せず
KAL-2 2 1954年12月 航空自衛隊

1964年に陸上自衛隊へ移管
所沢航空発祥記念館にて展示中

(1999年5月2日撮影)
KAT-1 1 1954年2月 運輸省(航空大学校)
(登録番号JA3084)
かかみがはら航空宇宙科学博物館

(2014年12月20日撮影)
KAT-1 2 1955年9月 運輸省(航空大学校)
(登録番号JA3100)
かかみがはら航空宇宙博物館
(収蔵庫内)

(2008年5月6日撮影)



KAL-1連絡機の1号機はスクラップ処分されてしまいましたが、2号機(JA3074)は川崎航空機の社用機としての生涯を終えた後、1966年に大阪の交通科学博物館に寄贈され、永らく展示されていましたが、同館は京都・梅小路エリアに建設される鉄道博物館に集約されることになり、2014年4月6日をもって閉館になってしまいました。 新たにオープンする鉄道博物館は鉄道の展示に特化するとのことで、KAL-1の処遇が心配されましたが、交通科学博物館の運営元であり同機を所有するJRグループと、製造メーカーの川崎重工業のご厚意により、かかみがはら航空宇宙科学博物館での展示が実現。 2014年11月28日、実に48年ぶりに生まれ故郷へ里帰りし、同年12月3日から屋内実機展示場で展示されています。

大阪・交通科学博物館から、かかみがはら航空宇宙博物館へ分解搬入され、
同館の収蔵庫にて再組立されるKAL-1の2号機
(2014年11月29日撮影)



KAT-1練習機の1号機(JA3084)は、北海道の滝川市こども科学館に展示されていましたが、2002年10月に生まれ故郷である各務原市の航空宇宙博物館に移管され、里帰りを果たしました。
機体の状態が比較的良かったため、ボランティア有志による若干の復元作業がされた後、2003年4月から屋内実機展示場にて展示されています。

一方、KAT-1練習機の2号機(JA3100)は、東京都立科学技術大学の構内に屋外展示されていたもので、1993年に当時航空博物館建設計画を進めていた各務原市に寄贈されました。

東京都立科学技術大学で屋外展示されていた頃のKAT−1の2号機。
かかみがはら航空宇宙博物館へ移動させるために分解する直前の写真。
(写真提供:かかみがはら航空宇宙博物館ボランティアグループ)

2号機は現役引退後に教材としてエンジンやプロペラ、計器類が外されていて行方不明になってしまっていたほか、屋外展示だったこともあって機体の傷みが激しく、大掛かりな修復が必要な状態でした。
航空宇宙博物館のオープンと同時期に修復作業に着手され、平成10年(1998年)を目処に復元・・・される予定でしたが、1号機の里帰りに伴って、その修復のための部品取りに使用された後、現在は収蔵庫にて分解保管されています。

文:かかみがはら航空宇宙博物館支援ボランティア・こやま
2003/8/17
(2015/1/5 KAL-1の里帰りに伴い、内容を見直しました)

こやまの航空宇宙博物館雑記帳 あなたは
番目のお客様です。