こやまの航空宇宙博物館雑記帳: えとせとら 第4話


MCAS IWAKUNI FRIENDSHIP DAY 2001

written by N. Tanimoto.

今年も基地祭のシーズンがやってまいりましたっ!! 私も本当の仕事の勉強を兼ねて、5月5日にアメリカ海兵隊岩国航空基地(山口県岩国市)で実施されたフレンドシップ・デーに足を運びました。

このようなイベントが日本各地の航空基地で行なわれている事を御存知のない方に対して説明しますと、日本各地の自衛隊航空基地や米軍航空基地では、年に1回基地を一般公開しており、場所によってその基地に配備されている航空機のデモフライトを行なったりしております。これは、『自衛隊/米軍では、このような能力を保有しております。』といった意味合いで、自衛隊/米軍の広報活動の一環として実施されているものです。

さて、当日実施されたデモフライトの内容は下記の通りですが、残念ながら天候が悪く、また岩国基地に配備されているF/A-18のフライトが実施されないなど、昨年と比較しても規模がかなり縮小されたイベントとなりました。

1.カナダ国防軍SKYHAWKパラシュート・ジャンプ・チームによるデモンストレーション(午前と午後各1回)
2.ACAF F-16デモンストレーション・チームによるデモフライト(午前と午後各1回)
3.ウルトラ・ライト・プレーンの展示飛行
4.レットバロン・チームによるアクロバット・フライト(午前と午後各1回)
5.MCAS IWAKUNI SAR部隊による救難展示飛行
6.空自F-15J 2機による航過飛行

また、このようなイベントでは、地元や他の基地から飛来した航空機がエプロンに展示されます。岩国基地の場合、一部の米軍機(ヘリコプターや輸送機)については機内も一般に公開されるのですが、時間が経つにつれ、機内公開をしていない自衛隊機の方も触り放題になっていました。 当博物館の来館者の中にも何気なく展示機を触る方がいらっしゃいますが(当博物館では、そのような行為を目撃した場合、その方には機体を触らないよう注意します。)、航空機は自動車と異なり、一般に出回っている乗り物ではありませんので、意味もわからずに触ったりすると、例えば、航空機の電源を入れたとたんに搭載されている装置が突然作動したりするので非常に危険です。また、プロペラ機、特にレシプロ・エンジンを搭載した機体のプロペラを回したりすると、万一、マスター・スイッチが入っていれば、車の押しがけと同じ原理でエンジンが突然始動し、その結果、自分の首をはねることになります。 ということで、意味もわからずに機体を触ると非常に危険なので、このような行為は極力しないようにお勧めします。

さて、以降はFREIENDSHIP DAY 2001の様子です。

【CF SKYHAWKパラシュート・ジャンプ・チームの支援で飛来したUSAF MC-130P】

MC-130Pは、主に特殊作戦用として使用されている機体です。 機首の下には物から放出される赤外線を利用して画像化するFLIRがあり、また、特殊作戦ヘリコプターに対する空中給油を実施するために、主翼外側に空中給油ポッドが搭載されております。 また、以前、この機体の機首には、軍事衛星から投下されたカプセルを回収するために可動式のフォークのようなものが付いておりましたが、現在はそのようなミッションは行なわないので取り外されています。

【PACAF F-16デモンストレーション・チームによるデモフライト(午前)】

このデモチームは、青森県三沢基地から飛来しました。 彼らの活動主旨は、F-16のパフォーマンスや空軍パイロットのスキルの高さを誇示するだけでなく、F-16が西太平洋地区の安全保障に貢献していることをアピールすることにあるそうです。また、太平洋地区におけるF-16のセールス活動も担っております。 以前、彼らのデモフライトの前にメーカーが作成したF-16を紹介するカードを観客に配り、そのカードにパイロットがサインをしておりましたが、今も配っているのでしょうか? 私も以前に空自の松島基地のイベントでそのカードを貰いましたが、そのカードは『友人と待ち合わせをしていたのですが、この観客の多さで友人が見つからないので、1人でここに来ちゃいました。』と話してくれた地元の方と思われる女の子にプレゼントしちゃいましたので、既に手元にありません。

さて、写真はSLOW SPEED PASSの様子ですが、この演技はLANDING GEARを下げた状態で、高度200ftで進入し、GEARを収納してからAfterburner(エンジンの推力を一時的に増大させる装置。)を点火させて機体を急上昇させる演技です。 なお、このデモフライトは全部で11課目ほどあるそうですが、最大9G(参考として、ループするジェットコースターで4G程度かかるといわれています。)がかかるマニューバーもあるそうです。

【CF SKYHAWKパラシュート・ジャンプ・チームのデモ(午後)】

彼らは、素晴らしいデモを我々に見せてくれました。 今回彼らが岩国基地でデモを実施した理由は不明ですが、只今、各地で実施されているTHINK CANADA 2001というイベントの一環(このイベントの一環で、名古屋ではカナダ国防軍フリゲート艦の一般公開がありました。)であるものと思われます。

【C-130Q】

このC-130Qは、NCAR(アメリカ国立大気研究センター)が保有している機体で、ACE(Aerosol Characterization Experiments)-Asiaミッションのために岩国に展開している大気観測用の機体です。 最近、プロテウスという斬新なデザインの飛行機が来日したのも、このミッションに関連があるそうです(参考:航空ファン誌)。

【海兵隊救難部隊による救難展示】

今年、唯一の海兵隊によるデモがこの救難ミッション。 このクルーは、左写真のようにポーズをして見せるなど、非常にやる気満々でした。昨年のこのイベントでは、右写真のネットを使ったデモは行われませんでしたので、このネットの使い方に疑問を持っていたのですが、このデモで明らかになりました。

【地上展示の様子[1](アメリカ陸軍UH-60A)】

地上展示されている機体の一部は、写真のように機内公開も実施されます。 但し、このような公開は、どこの基地でも実施しているわけでは限りませんので、あしからず。

【地上展示の様子[2](アメリカ空軍MH-53J特殊戦ヘリコプター)】

この機体は韓国の米軍基地から飛来した特殊作戦用ヘリコプターです。 用途としては、米軍特殊部隊を展開させたり、戦場で撃墜された機体のクルーや敵に捕らわれた捕虜などを隠密裏に救出するために使用されます。 そのために、救出者を探し出すのに必要なFLIR(前脚前方のおわん上のもの)は勿論のこと、機体の至るところにミサイル警戒装置やレーダー警戒装置などの自己防御装置が取り付けられ、左舷前方と後部には機銃も取り付けられております。 更に、機首左舷には暗闇でも地上の障害物を避けて飛行できるように地形追随レーダー(ドーム状のもの)が装備され、また、右舷側には空中給油機から空中で燃料補給が受けられるようにFuel Probe(棒状のもの)も装備されております。 コソボ紛争では、この機体の最新型(MH-53M)が、墜落したF-117Aの乗員を捜索するためにユーゴ領内に進入し、機外脱出した乗員を発見したことで有名となりました(Ref. USAF HP)。

【地上展示の様子[3] (空自F-15DJとF-4EJ改)】

アメリカ海兵隊のイベントなのですが、自衛隊機も地上展示されます。F-15DJは築城基地から、F-4EJ改は新田原基地から飛来しました。 自衛隊の戦闘機の運用目的については、博物館の来館者からもよく質問がありますが、主に日本の主権を脅かす恐れがある国籍不明機に対して、日本の領空から立ち去るよう、警告(警告射撃による場合と、警告射撃によらない場合の2通りがあります。)を与えるために使用されております。

【地上展示の様子[4](USAF F-15CとUSMC F-18D)】

F-15Cは、沖縄県の嘉手納基地から飛来しました。 また、F-18Dは、現在、岩国基地にローテーション配備されている機体です。

文/写真:谷本直春
かかみがはら航空宇宙博物館ボランティア
(STOL実験機飛鳥&F-104J担当)
普段は、某航空機メーカーで仕事させてもらってます。

2001/5/18


こやまの航空宇宙博物館雑記帳 あなたは
番目のお客様です。