こやまの航空宇宙博物館雑記帳: えとせとら 第5話


航空自衛隊美保基地祭 2001

written by N. Tanimoto.

前回のアメリカ海兵隊岩国航空基地編はいかがだったでしょうか? 日本で行われているエアショーの様子がおわかりになったことと思います。

さて、今回は、私の実家の直ぐ近所にある航空自衛隊美保基地(鳥取県境港市)で5月27日(日)に行われた航空祭の模様をお届けします。

先ず、航空自衛隊美保基地について御存知ない方に説明しますと、山陰地方(中国地方の日本海側)の自衛隊基地で唯一航空機が配備されております。この基地には航空自衛隊第3輸送航空隊が所在しており、その配下部隊として各自衛隊基地に補給物資や人員などを輸送するC-1とYS-11が配備されている第403飛行隊と、輸送機/救難機の乗員を養成するT-400Aが配備されている第41教育飛行隊が所在しております。従いまして、この基地に配備されている機体は、全て日本の航空機メーカーで開発されたということになります。また、基地の東側には米子空港ターミナルがあり、一般にはこちらの名前の方がよく知られております。なお、余談ですが、現在の米子空港ターミナルビルは米子市にはなく、境港市にあるのですが、現ターミナルビルが作られる前はJR境線大篠津駅裏側の県道を挟んだところにターミナルがありました。

さて、当日のスケジュールは下記の通りで、天候的には午後から雨の予報でしたが、強い日差しがさす天気となりました。

  1. 美保基地に配備されている第403輸送航空隊のC-1、YS-11と、第41教育飛行隊のT-400によるオープニング・フライト
  2. 第41教育飛行隊 T-400 4機によるデモフライト
  3. 第403輸送航空隊 C-1 6機によるデモフライト(午前と午後2回)
  4. 空自 小松救難隊(石川県) UH-60Jによる救難展示
  5. 空自 新田原基地(宮崎県)第301飛行隊F-4EJ改 2機による航過飛行
  6. 空自 築城基地(福岡県) 第304飛行隊F-15J 2機による航過飛行
  7. 陸自空挺団(千葉県)による空挺降下
  8. 陸自 明野駐屯地(三重県)AH-1S対戦車ヘリコプターによるデモフライト


C-1 (403SQ) 【参考】STOL実験機 飛鳥

美保基地に配備されているC-1輸送機は、当館に展示されているSTOL(Short Take off and Landing)実験機“飛鳥”(参考写真)のベースとなった国産の戦術輸送機で、設計はYS-11旅客機と同じく日本航空機製造(株)により行われ、機体の最終組立は当博物館の北側にある川崎重工(株)岐阜工場で行われました。
このC-1輸送機の特徴は、胴体後部にランプを設けて大型物資の搭載/積降を容易にできるようにしており、小型車両程度の大きさまでの物資であれば、空中から投下することも可能です。
また、滑走路が短い飛行場での離着陸を可能とするために、主翼に多重フラップを採用しており、800m程度の滑走路であれば離着陸可能となっております。
当博物館のSTOL実験機“飛鳥”は主翼の上にエンジンを搭載しており、主翼上面に発生する負圧をエンジン排気を利用して増大させることにより、高揚力を発生させる事ができる(USB;Upper Surface Blowing)ので、滑走路は500m程度あれば充分に離着陸することが可能です。

C-1輸送機の機動飛行

C-1輸送機は大きな胴体には似合わない運動性を有し、左写真のような90度バンクでの旋回や、右写真のような急上昇のようなマニューバーが可能です。

 
物量投下の様子

C-1は戦術輸送機ですので、飛行場がない場所でも補給物資を輸送できるよう、胴体後部にランプドアが設けられております。空中から物資を投下する場合、飛行中のC-1には与圧がされておりますので、先ず与圧を抜いてから、貨物室後方左側にある操作スイッチを動かしてランプドアをあけます。
機長は目標地点に物資を投下させるために『three、two、one…』とカウントダウンし、その声に合わせてロードマスターも『用意、用意、用意・・・』と言いながら投下のタイミングを合わせ、機長の『…one、NOW !!』のコールと同時にロードマスターが『降下 ! 降下 !! 降下 !!!』と復唱しながら投下させます。
左写真は比較的軽い物資の投下の様子で、機首のピッチを上げた状態で自然に落下させるように投下します。
一方、右写真は、小型車両などの重量貨物を投下するところをデモンストレーションしております。 この場合、機首を上げた程度では物資は機外に出て行きませんので、誘導傘を使用して物資を強制的に機外に引っ張り出します。
また、陸上自衛隊の空挺団隊員が空挺降下する場合は、主翼後方の出入口から機外進出します。 その時も、物量投下と同様の手順で降下していきます。

次に美保基地祭の様子です。

 
ビーチクラフト T-400A練習機

空自輸送機/救難機パイロットを養成するために、美保基地の第41教育飛行隊にのみ配備されているビーチクラフトT-400Aは、アメリカ空軍でもT-1Aという名称で輸送機乗員用練習機として運用されております。この機体は、元々三菱重工が開発したMU-300ビジネス・ジェット機なのですが、私の職場にこの機体の開発に関わった方がおり、この写真を見せると懐かしそうに見ておりました。

地上展示の模様1(川崎T-4ジェット練習機)

美保基地祭のために飛来した各務原のひとびとです。
この機体は、川崎重工が主契約会社、三菱重工、富士重工が副契約会社として開発されました。
T-4練習機の開発の様子を記録した映像や風洞模型は、ただいま当博物館で展示されております。
機体の最終組立は、C-1と同じく川崎重工岐阜工場で組立されておりますが、この機体を構成している部品の一部、例えば後部胴体は三菱重工で製造されております。

 
 
地上展示の模様2(空自VS海保救難機比較)

先ず上段は、空自の救難捜索機(U-125A:新田原救難隊)と救助機(UH-60J:小松救難隊)を、下段には空自美保基地に同居している海上保安庁美保航空基地に配備されている救難捜索機(ビーチクラフトB350)と救助機(ベル412EP)です。基地祭ではUH-60Jによる救難展示も行われました。
なお、U-125Aが小松からではなく新田原から飛来したのは、小松基地周辺エリアの24時間待機態勢が、捜索機は小松救難隊のU-125A、救助機は新潟救難隊のKV-107がアサインされていたものと推定します。
双方の機体の能力的にはかなり差がありますが、遭難者を探し出すFLIR(岩国基地FRIENDSHIP DAY2001参照)については、双方の機体共搭載(U-125Aは機首の中に格納されている。)されております。

昨年6月下旬に美保基地所属のC-1 1027号機が隠岐諸島周辺の日本海で墜落事故を起こした際、写真の救難機が夜通しで行方不明となった乗員の捜索を実施しましたが、彼らの努力も報われず、残念ながら行方不明となった乗員を発見する事はできませんでした。

私は、普段は写真のUH-60Jをはじめ、SH-60J、MH-53Eに関連した仕事を行っておりますが、彼らのミッションが達成できなかったことについて、UH-60Jの機体の能力的には問題はなかったのですが、非常に悔しくてなりません。
彼らのミッションが必ず達成できるような機体を提供できるよう、私もその開発に関わっている一人として努力しております。


【番外編】
 私は、年間4〜5回ほどお客さんとして飛行機に乗る機会があるのですが、今回のイベントの終了後、隣の米子空港からNALのFokker 50で名古屋に戻りました。
私は、旅客機に乗る時はいつもその時に乗務していたクルーさんにFLIGHT LOG(写真)を書いてもらっているのですが、乗務されていたCA(キャビン・アテンダント;客室乗務員の事)さんの1人は、私が前回(2001年1月7日)この便に乗った時の同じ方でした。
大きな航空会社では、同じCAさんが乗務されていることはめったに遭遇しない(大手では何百人といるのですから…)のですが、NALのように小さな会社ではこのようなことも多々あるのです。

FLIGHT LOG

ところで、LOGには、そのCAさんから『航空祭はいかがでしたか?』とメッセージが書いてありましたが、私はそのことについては一言も触れてなく、『何故わかっちゃったの ? 』

そのときかぶっていた帽子

そのときの私の格好は、写真のような帽子をかぶり、服装はこのHPの『ボランティア活動について』の私がF-104Jで説明している様子を撮った写真と同じ服装でしたので、基地祭で見かけるただの航空マニアのようには見えなかった筈なのですが…? 私は、前回の岩国基地のレポートにも書きましたが、私の普段の仕事の勉強として各地の基地祭に足を運んでいる訳です。

文/写真:谷本直春
かかみがはら航空宇宙博物館ボランティア
(STOL実験機飛鳥&F-104J担当)

2001/6/12


こやまの航空宇宙博物館雑記帳 あなたは
番目のお客様です。