こやまの航空宇宙博物館雑記帳: えとせとら 第7話
機長さんが座る席はどっち?
written by N. Tanimoto.
飛鳥の操縦席で説明をするときに、『機長さんはどちらに座りますか?』 との質問が時々ありますが、機長さんはいったいどちらに座るのでしょう?。
航空機は、右利きの人が操縦することを想定して設計されております。
先ず、単座、若しくはタンデム(前後)式の操縦席の場合、操縦桿は操縦者の前に、エンジン出力を調整するスロットル・レバーは操縦者の左手にあります。
この配置は昔も今も全く変わっておらず、また、後に述べるヘリコプタも同じです。
これは、熟練を要する姿勢のコントロールを利き腕である右手で、微妙な操作を必要としないスロットルのコントロールを左手で行えるようにしているためです。
![]() |
【F-104J戦闘機のコクピット】 (撮影: S.Koyama) |
次に、サイド・バイ・サイド(並列)式の操縦席を持つ飛行機の場合、機長さんはどの飛行機でも向かって左の席に座ります。
サイド・バイ・サイド式の操縦席は機長席と副操縦席の前に操縦桿があり、両方の席の間にスロットル・レバーが配置されております。
従って、機長さんは左手に操縦桿を持ち、右手でエンジンのコントロールをすることになり、先程述べたことと全く矛盾していることになります。
しかし、安全に飛行機を運航するためには、左側に座った方が姿勢も推力も利き腕でコントロールできるという大きなメリットがあります。
![]() |
![]() |
【STOL実験機 飛鳥のコクピット】 (撮影: S.Koyama) |
【YS−11旅客機のコクピット】 (撮影: S.Koyama) |
ところが、最新鋭の旅客機には、計器配置の歴史編でも紹介しましたように、操縦者の前に操縦桿がない機体もあります。
このような形をした操縦桿をサイド・スティックと呼んでおります。
サイド・スティックを採用した機体では、機長さんは常に左手で操縦桿を持ち、右手でエンジンをコントロールすることになります。何故操縦桿がこのような形になっているかといいますと、従来の航空機はロッドやケーブルを使って操縦舵面を動かしていましたが、この飛行機は電気信号で操縦舵面を動かしているため、操縦桿と舵面は機構的にはつながっておりません。
従って、操縦舵面を動かす感覚が体に伝わってきません。 その結果、操縦桿はもはやスイッチのようになってしまい、手首を動かすだけで微妙な操作も簡単に行えるようになったのです。
このような機体では機長さんは左右どちらに座ってもいい筈なのですが、それでも機長さんは左側に座ります。
![]() |
【エアバスA320のコクピット】 (撮影: N.Tanimoto) ※ A320は博物館には展示されておりません |
航空機の通常の運航において、一番危険な行為は着陸することです。
飛行機が着陸する際、どこの空港でも滑走路を左に見ながら着陸する方法を標準方式として設定しております。
航空機運航において安全を確保する義務がある機長さんは、飛行機を安全に着陸させるために特に左側の視界を確保する必要があります。
(着陸が左廻りである理由は、人間の感覚的な理由であるものと思われます。)
一方、ヘリコプタも右手で姿勢をコントロールし、左手で推力と上下方向のコントロールを行います。
ヘリコプタの操縦桿(サイクリック・ピッチ・レバー)は操縦者の前に、推力と上下方向をコントロールするコレクティブ・ピッチ・レバーは操縦者の左側に配置されておりますので、ちょうど右ハンドルでマニュアル・シフト車で運転するのと同じ姿勢で操縦することになります。
ヘリコプタを操縦する際、基本的には操縦桿とコレクティブ・ピッチ・レバーから手を離すことができませんので、常に左手が前に伸びた状態で操縦することになります。
そのような体勢では、右側の視界は体をめいいっぱい右に向けても違和感なく確保できますが、左の視界は左腕が前に伸びているために体をめいいっぱい左に向けることができません。
従って、視界が十分に確保できる右側に機長さんが座ります。
![]() |
![]() |
【OH-6Jヘリコプターのコクピット】 (撮影: S.Koyama) |
【KV-107IIヘリコプターのコクピット】 (撮影: S.Koyama) |
結論としては、飛行機では左側に座ったほうが操縦しやすく、ヘリコプタでは右に座ったほうが操縦しやすいので、機長さんは操縦しやすい方に座っているというのが正しいようです。
ところで、一般的に機長さん=パイロットなのですが、パイロットが機長を務めていない航空機の運用があります。
例えば、海上自衛隊で過去に運用していたP-2J哨戒機や現在運用しているP-3C哨戒機は、ソノブイやレーダーなどを使用して敵の潜水艦を探し出し、対潜爆弾や魚雷を投下して攻撃するのが主な運用目的です。
潜水艦攻撃は戦術のエキスパートである戦術航空士(TACCO;Tactical Coordinator)の指示で遂行するため、TACCOが機長さん(PPC;Patrol
Plane Commander)を務めることがあります。
哨戒機において機長を務めるTACCOはキャビンに設けられたTACCO席に座りますが、その位置はまちまちです。
P-2Jではキャビン前方にある5つの席の真ん中の席に右を向いて座っておりましたが、P-3Cではキャビン前方の左側の席に前を向いて座っております。
![]() |
![]() |
【P−2J哨戒機】 (撮影: S.Koyama) |
【P−3C哨戒機】 ('99年新田原基地航空祭にて撮影: S.Koyama) ※ P-3Cは博物館には展示されておりません |
〜 おことわり 〜 TACCO席の写真につきましては、特に海自哨戒機は 非公開(秘扱い)となっているため、無断で公開することができません。 これは、既に退役しているP-2J(当館の入口前に展示されております)についても 同様の扱いになっております。 |
文:谷本直春 かかみがはら航空宇宙博物館ボランティア (STOL実験機飛鳥&F-104J担当) |
2002/11/27
こやまの航空宇宙博物館雑記帳 あなたは |
|
番目のお客様です。 ![]() |