こやまの航空宇宙博物館雑記帳: えとせとら 第10話


YS-11搭乗レポート南の巻
〜 & 鹿屋航空基地史料館 と 種子島宇宙センター 見学 〜

written & photo by S. Koyama.

たにもとさん作『YS-11搭乗レポート北の巻』を掲載してから「『YS-11搭乗レポート南の巻』はこやまさんよろしくね」と言われて半年も経ってしまいましたが、遅ればせながら正月休みにまとめました『南の巻』です。

1. いきさつ 「"生きている"YS-11に乗っておきたい」
・・・ことの発端は7月初めのある土曜日・・・。

博物館支援ボランティアの休憩室にある掲示板に、全日空が企画した『さよならYS−11ツアー』について報じる新聞の切り抜きが貼られておりました。

私は特にYS-11マニアというわけではないのですが、一緒にボランティアをしている方々にはYS-11の設計や製造に関わった方もおられたり、博物館の展示機でもあったりするので、それなりに思い入れもあったりするのですが、
じつは生まれてこのかた三十余年、不思議と”飛べる”YS-11に乗る機会がなかったのです。

調べてみると、YS-11は直ぐに全機引退してしまうわけではなく、日本エアコミューター(JAC)や自衛隊では、もうしばらく現役で飛び続けるらしい。 なんだ、まだ大丈夫じゃないか。

・・・しかしです。 こういうのは「気付いたときには手遅れ」というのが多かったりするので、やっぱり「思い立ったら直ぐ実行」です。

別に博物館の展示機がANK(エアーニッポン)から寄贈された機体であるからといって、「ANKのYS-11でなきゃダメ」というほどの拘りはありません。
とにかく運行されているYS-11に乗れりゃいいや、ということで色々調べてみますと、自衛隊のYS-11には体験搭乗という道もありますが、これは難しいでしょうし、そうなると自然とJACに落ち着くわけです。
そんな具合でJACの鹿児島−種子島に決めました。
種子島にはNASDA(宇宙開発事業団・2003年10月からは宇宙航空研究開発機構JAXAとなりました)の種子島宇宙センターがあり、一度は行っておきたいですし。

というわけで、YS-11搭乗計画は7月下旬に1泊2日、どうせ鹿児島に行くなら県内の航空機展示施設にも行っておきたいと欲を出し、各務原とも縁の深いP2V-7対潜哨戒機やP-2J対潜哨戒機が展示されている海上自衛隊・鹿屋基地の史料館を見学しようと企てました。

1日目に鹿屋基地史料館を見学して鹿屋市内で宿泊、2日目に鹿児島空港からお目当てのYS-11に乗って種子島へ移動し、半日で島内観光をして、その日のうちに岐阜まで帰ると。 今考えても結構強引なスケジュールを立てたもんですな。

(鹿児島といえば、薩摩半島には各務原とも縁の深い三式戦闘機「飛燕」が展示されている知覧特攻平和会館がありますが、特攻平和会館には過去に2度行ったことがあること、また時間的に知覧−鹿屋のハシゴは厳しかったので今回はコースから外したのでした。)

2. いざ鹿児島へ
出発当日、中部地方は朝から雨模様で、天気予報を見ると南九州もお天気はよくなさそうです。 初日は鹿屋基地史料館で屋外展示機を見て回るのが主目的なので、雨というのはかなり嬉しくありません。 「なんでやねん」と気が滅入りつつも家を出ました。

・・・名古屋空港から8時20分発のJASのMD-90で鹿児島入りです。

【写真1:名古屋空港にて】
MD-90型機で、いざ鹿児島へ! ・・・でも天気悪そう(泣)


幸い、鹿児島空港では雲は多かったものの、雨は降っていませんでした。
これは大丈夫かな?と期待しつつ、鹿屋行きのバスの出発時刻まで空港の展望台で時間つぶしです。
YS-11を運行しているJACのエリアはエプロンの南に位置しています。 展望台からはちょっと遠いな・・・望遠レンズは持ってこなかったし。

【写真2:鹿児島空港にて】
空港展望台からJACのYS-11を眺めて。 て、天気が・・・


3. 海上自衛隊 鹿屋航空基地史料館
鹿児島空港から海上自衛隊鹿屋基地までは1時間に1本、シャトルバスが運行されています。
最寄のバス停である「航空隊前」までの所要時間は約2時間です。
途中、垂水市あたりで天気は土砂降りの雨になり、私の不安はピークに達しましたが、幸いにも鹿屋市に入る頃には小雨模様になりました。

「航空隊前」でバスから降り、基地のゲートに向かって歩いていくと、10分程で史料館に到着します。

 

【写真3,4: 鹿屋基地史料館】
落ち着いた雰囲気の建物ですね。


心配していた天気も徐々に良くなってきました。
また天気が悪くなる前に屋外の展示機の状態を見てまわり、記録せねば!

 

【写真5: 鹿屋基地史料館・飛行機公園】
屋外の飛行機公園には海上自衛隊で運用されていた航空機が15機も展示されています。


【写真6: ビーチクラフトT-34】
T-34メンターはあちこちの
展示施設で見られますね。
日本では富士重工業で
ライセンス生産されました。


【写真7: ノースアメリカンSNJ】
傑作練習機T-6の
海軍仕様がSNJです。
T-6、SNJは日本では
製造されず、全て
米軍からの供与機でした。


【写真8: ビーチクラフトSNB】
双発の練習機です。





【写真9: ダグラスR4D-6】
日本で唯一現存するDC-3型の
飛行機で、大変貴重な機体と
言えますが、かなり機体各部の
劣化が進んでいるのが残念。


【写真10: グラマンS2F-1】
米軍から供与された
対潜哨戒機で
元々は空母から発進する
艦載機だったりします。


【写真11: 富士KM-2】
T-34メンターから発展した
国産の初級練習機です。




【写真12: ビーチクラフトB-65】
双発の練習機です。





【写真13: 新明和US-1】
各務原にも展示されている
日本が誇る救難飛行艇。
再塗装されているようで
綺麗な外観でした。
羨ましい〜


【写真14:シコルスキーHSS-2A】
対潜哨戒ヘリコプターです。
日本では三菱重工が
ライセンス生産をしました。



【写真15: 川崎BELL-47G】
練習機として使われました。
キャビン・ドアのガラスが
割れてしまったのか
張り替えられていました。


【写真16: ヒューズOH-6】
海上自衛隊では練習機として
使用されています。
説明看板はOH-6Dになって
いましたが、どうみてもOH-6J
なんですけど〜(^_^;

【写真17: 川崎KV-107II】
お馴染みKV-107II。
海上自衛隊では掃海ヘリコプター
として使われました。
本機は各務原で製造されました。


さて、お目当てのP2V-7とP-2J最終号機は・・・と、あったあった。

【写真18: ロッキードP2V-7】
このP2V-7対潜哨戒機 4618号機は日本に現存するP2V-7の最後の1機です。
P2V-7のライセンス生産と定期修理は各務原で行われていました。


【写真19: 川崎P-2J 4771号機】
さて、問題です。 P2V-7との違いはどーこだ? 答えはまたの機会に(^^;


【写真20: 川崎P-2J 4783号機】
P2V-7を日本で改良した機体がP-2Jです。 
鹿屋基地史料館には4771号機と4783号機の2機が展示されています。
特に、4783号機は計83機製造(初号機はP2V-7からの改修ですが)されたP-2Jの、
記念すべき最終号機です。
ちなみに各務原に展示されているP-2Jは最終号機の1つ前の4782号機です。


(P2V-7とP-2Jの違いについてはまたの機会にでも・・・。)

どの展示機も定期的に再塗装されているようで、外見上は良いコンディションにあるように見えました。
しかし、細かく見ていくと、機体のあちこちに腐食の進行や損傷がみられ、航空機を屋外展示で維持していくことの難しさを改めて実感することになりました。

各務原でも問題になっているP-2J操縦席上部の日除けカーテンや風防ガラスの劣化ですが、鹿屋の機体も例外ではないようです。
【写真21: P2V-7 4618号機】
カーテンはボロボロ、ガラスにも
亀裂が入ってしまっています。
各務原の4782号機のガラスも
同じような箇所に亀裂が
入ってしまったのですが・・・
【写真22: P-2J 4771号機】
やはりカーテンはボロボロで
原型を留めていない状態です。
ガラスには亀裂等の損傷は
無いようでした。

【写真23: P-2J 4783号機】
この機体もカーテンは
既にボロボロです。
ガラスの状態は
良好のようです。


一通り展示機を見て回って、機体のどの部分が腐食しやすいかをつぶさに観察。 各務原での機体維持活動に生かさねば! ・・・でも、どうやって対策していけばいいのかしらん?

「屋外展示にした時点で、その航空機を見限ったのと同じである」という言葉が頭の中をぐるぐる・・・。
鹿屋の展示機は、各務原の展示機は果たしてこの先何年持つのだろうか・・・ そしてどちらか唯一現存するP-2Jになって、それも老朽化で解体される時がいずれ来るのかしら・・・ どちらか1機は良い状態で後世へ残せないものかしら・・・

そんなしょうもない(?)ことを考えつつ、史料館の建物の中へ。 入館料は無料です。

館内は2階が旧日本海軍関連(航空隊の展示がメイン)の展示に当てられています。 展示の目玉は鹿児島の錦江湾と吹上浜の海底から引き揚げられ、きれいに合体・復元された零戦でしょうか。
ちなみ2階の展示は零戦以外は撮影禁止になっていますので注意しましょう。
(特攻隊員の遺影や遺品などが展示されているからでしょうか?)

1階は海上自衛隊航空関連の展示になっています。
PS-1飛行艇の風洞模型やP-2Jのレドームのカットモデル、P2V-7に搭載されていた星型レシプロエンジンR-3350のカットモデルが珍しいです。 各務原の博物館にも星型エンジンがあったらいいのになぁ。

閉館時間ぎりぎりまで居座った結果、ホテルのある鹿屋市街行きのバスに乗り遅れてしまいました。
暑い中、市街まで1時間程歩きましたが、正直言って後悔しました。 バスの時刻はしっかり控えておきましょうね(^_^;

※ 海上自衛隊鹿屋航空基地史料館の詳細については同館の公式ホームページが詳しいです。

4. YS-11に乗って種子島へ
翌日は、ちょっと早起きをして鹿児島空港へバスで移動です。
心配していた天気は雲が多かったものの、雨はなんとか大丈夫そうでした。

9時に鹿児島空港に到着、種子島行きJAC 013便の出発時刻は10:35だったので、10時過ぎくらいまで空港内をぶらぶらしてからゲートラウンジへ。

【写真24: 鹿児島空港にて】
ゲートラウンジの窓越しにJACのエプロン地区を眺めると、
丁度、屋久島からの便が到着したところでした。


ゲートラウンジの一番奥の12番ゲートを通ると、空港ビルから飛行機までは歩きでした。
さて、私の搭乗するYS-11、JAC・013便はJA8777でした。

【写真25: 鹿児島空港にて YS-11 JA8777】
いよいよYS-11に搭乗です。 ドキドキしてきたよー!(嘘)


JA8777について調べてみると、製造番号は2163で1971年3月に東亜航空に登録され就航。 1988年7月にJACへリースされて現在に至っているそうです。 30年以上も飛んでいる機体なんですね。 ・・って、1971年就航というと私と同い年ではないですか。

エンジンが始動され、丁度プロペラが見える位置(7D席)に座った私は
「うーむ、これが音に聞きしダートサウンドか(T^T)」 と思わず感涙・・・はしませんでしたが、それなりに感激。
だって、YS-11乗ったこと無かったし、今までジェット機しか乗ったことなかったんだもん。

【写真26: 7D席からの眺め】
ここはどのへん?(^^;
鹿児島湾の大隈半島寄り上空でしょうか。
【写真27: 7D席からの眺め】
エンジンナセルの向こう側に見えるのは
開聞岳っぽいですね。

博物館でYS-11の機内を掃除などしていたりすると、見学者から「YS-11は結構機内の騒音が大きくて云々」という話をよく聞きますが、なるほど納得のうるささ。 (^o^;

種子島までの実飛行時間は20分くらいなので、「上がったと思ったらもう降りた」といった感じです(^_^;

そんな感じで、「あっというま」に種子島空港に到着です。

 

【写真28,29: 種子島空港に到着】


ここでマニアなら空港のフェンス越しに離着陸するYS-11の撮影・・・といくところなのでしょうが、今回は単純にYS-11に乗るためと観光目的で来たので、YS-11はとりあえずこれで終わり。(^_^;

5. 種子島宇宙センター
H-IIロケットの発射場で有名な種子島宇宙センターは島の南端に位置しており、空港からは結構距離があります。 宇宙センター行きのバスもありますが本数が少なく、飛行機の時間ともうまく合わない(日帰りで島内観光しようとするからですが(^^; )ので、あまり便利とはいえません。
そんなわけで島内の移動にはレンタカーを使いました。

そういえば、種子島というと「鉄砲伝来」。 航空関係ではありませんが、せっかく種子島まで来たのだから、鉄砲関連の展示がある種子島開発総合センター(通称・鉄砲館)も見に行きたいなと思ったら、鉄砲館は島の北方の西之表市にあり、空港から車で40分の距離です。 空港は島の中央部にあるので、宇宙センターとは正反対の方向にある鉄砲館とハシゴするとなると、種子島縦断コースになります。
帰りの鹿児島空港行き最終便は18:00発の予定で、宇宙センターを見学後に行くというのは時間的に厳しいかも?
・・・とりあえずは宇宙センターに向けて車を走らせました。

空港から宇宙センターまでの移動には40分程かかりました。

【写真30: 種子島宇宙センターに到着】
来たぜ!種子島宇宙センター!! ちなみにこの看板の先の敷地は一般立ち入り禁止です(^_^;
素直に宇宙科学技術館の方に向かいましょうね。


種子島宇宙センターの敷地は広大で、とても歩いて回る気など起こりません。(^_^; レンタカー借りてよかった・・・。
ちなみに飛び込みで見学できる施設は少ないので、行ってからガッカリしないように事前にJAXAのホームページで確認しておくとよいと思います。

まずは宇宙科学技術館です。 この施設は一般向けの、ロケットや人工衛星の原理や歴史、NASDA(現 JAXA)の宇宙開発の取り組み内容等についての展示になっています。
ちなみに入館料は無料です。

【写真31: 宇宙科学技術館】

【写真32: 宇宙科学技術館内】
ロケットエンジンなどの展示。
館内はとても暗い・・・
【写真33: 宇宙科学技術館内】
国産ロケットの変遷(模型)

【写真34: 宇宙科学技術館内】
人工衛星の展示


宇宙科学技術館の東側にはH-IIロケットの実大模型があります。(本物だったらよかったのに・・・)
南にはH-IIロケットの打ち上げ時に報道陣が陣取る竹崎展望台がありますが、打ち上げ当日は一般の人は入れないようです。 ちぇっ。

【写真35: H-IIロケットの実代模型】
大きなロケットの前で記念撮影。
写真36: 竹崎展望台】
打ち上げのTV中継はここからされているのですね。

H-IIロケットの打ち上げ施設がある大崎射場は立ち入り禁止で、少し離れたところに「ロケットの丘展望所」という、大崎射場を眺めるための簡単な展望台があります。 標識も分かりづらくて、「えっ!? こんなところなの?」といった感じの場所なのですが。

【写真37: ロケットの丘展望所から大崎射場を望む】
わかりにくい場所なんですよね、ロケットの丘。 公園みたいなのをイメージしてはいけません(^_^;


鉄砲館見学にも未練があったため、宇宙センターは急ぎ足で2時間程度で見て回りましたが、じっくり見ようと思ったら丸一日はかかりそうです。
また来る機会があったら、ゆっくり見て回りたいですね。

6. 種子島から再びYS-11で鹿児島へ・・・ 短かった旅の終わり
急ぎ足でしたが、鉄砲館も見学してなんとか予定の時間までに種子島空港に帰着。
でも、鹿児島空港行最終便のJAC 018便は30分以上遅れていました。(^_^;
その日のうちに岐阜まで帰る予定でいた私は、鹿児島からの便に間に合うか結構ハラハラしました。

YS-11 JAC・018便はJA8759でした。

【写真38: 種子島空港にて YS-11 JA8759】


JA8759について調べてみると、製造番号は2152で1970年12月に日本国内航空に登録され就航。 1993年7月にJACへリースされて現在に至っているそうです。

座席位置は12D席でした。
フラップの出し入れがよく見える位置で、結構満足。

【写真39: 種子島空港にて YS-11 JA8759】
これでYS-11は乗り納めなのか!?


【写真40: 12D席からの眺め】
残念ながら鹿児島空港に近づくにつれて
雲が多くなり、景色はいまいちでした。


鹿児島空港に近づくにつれて天候が悪くなって、かなり機体も揺れましたが無事に鹿児島空港に到着しました。
これでYS-11に乗るのも終わりかと思うと名残惜しかったですが、搭乗予定の名古屋行きの便の時間も迫っていたので、到着ゲート出口へ急ぎました。

【写真41: 鹿児島空港にて 最後の一枚】
あ、柱が邪魔だぁ


帰りはANAのB737で一路名古屋空港へ。
自宅へ帰り着いたのは22時。

急ぎ足の旅行ではありましたが、YS-11にも乗れたし、P2V-7も見れたし、宇宙センターにも行けたし、満足満足。(^_^)
でも、余裕ができたら、もう一度行きたいかな(^_^;


・・・というわけで、何だかYS-11搭乗レポートなのか単なる南九州旅行記なのか、まとまりの無い内容になってしまいましたが(^_^;
これで報告を終わります。

2004/1/4


こやまの航空宇宙博物館雑記帳 あなたは
番目のお客様です。