こやまの航空宇宙博物館雑記帳: えとせとら 第11話


航空博物館関係 参考になる書籍等

written by S. Koyama.

航空博物館で支援ボランティア活動をするにあたって、私が参考にした(している)書籍類を紹介します。
「なんだ、こんな程度か」というか、あまり多くはありませんが、航空博物館や航空機の保存・復元・修復に興味のある方のご参考に〜 ・・・なれば幸いです(^_^;
一部、過去の雑誌記事などは入手は難しいかもしれませんが、大きな図書館や古本屋で探せば手に入るかも?しれません(^_^;

「博物館の設計と管理運営」
・T.アンブローズ著 大堀 哲 監修・水嶋 英治 訳
・出版社:東京堂出版
・ISBN4-490-20333-0


イギリスで刊行された新設博物館の管理運営・マネージメントの手引書の訳本。
ボランティアが読む必要あるのかと言われると、ちょっと困ってしまいますが(^^; まぁ、読んでおいても損はしないでしょう。
でも、ちょっとお値段が張ります(定価\2,800+税)。

博物館とはなにか? 何をするところなのか? コレクションの収集・管理・保守はどう行うべきなのか? 博物館利用者へのサービスは? ボランティア組織の管理はどうあるべきか?
博物館という施設で働く職員の方々にはぜひ読んでもらいたいナ、と強く強く思う本です。

・・・これを読んで、かかみがはら航空宇宙博物館の現状と照らし合わせてみると色々な問題点が見えてくるんだよなぁ。
何が足りないのか、何ができていないのか、何をしなきゃならないのか・・・


「RESTORING MUSEUM AIRCRAFT」
・Robert C. Mikesh 著
・出版社:Airlife Publishing Ltd. (旧版)
      Schiffer Pub Ltd. (新版)
・ISBN1-85310-875-8 (旧版)


米国における日本製航空機研究の第一人者であり元スミソニアン航空宇宙博物館の上級学芸員として有名なロバート・C・ミケシュ氏の著書。
洋書です。 中身全部英語です(当然だ)、英語が苦手な私は読むのが辛いです(^^;

ミケシュ氏は本の冒頭で「博物館航空機の復元」というタイトルは正しくなく、本当は「博物館航空機の保存」とするべきなのだ、と述べられておられます。 
本当に大切なのは残存している機体を良い状態で残すこと。 それが博物館の使命であり、復元は次善の策に過ぎない、ということなのだそうです。
こういったポリシーに始まって、いかに忠実な復元が難しいか、どうしたら後世に残せる復元ができるのか、ということを、ミケシュ氏の豊富な実務経験を事例にしてまとめられています。
具体的な手法や道具についても、参考になる部分が多いです。

内容はかなり専門的で、ちょっと一般向けではないかもしれませんが、博物館における航空機の復元・修復・維持管理のバイブル的な本ですね。
この本で言われるレベルまで到達しようと思ったら、とてつもないエネルギーが要るよなぁ。

Amazon.com等で入手可能です。 これ、日本語訳本が出版されないかなぁ・・・。
ちなみに、2009年に出版社が代わって再販されました。 日本で買うと\8,000〜\10,000くらいします(2010年3月現在)。 高ぃい〜!!

【余談:ミケシュさんとの思ひ出】
ミケシュさんといえば、1999年夏に講演会で来日された際に、かかみがはら航空宇宙博物館にも立ち寄られたことがありました。
その時、私は偶然修復工房でKHR-1実験ヘリコプターの復元作業に参加していたのですが、中央フレームの腐食部分を指差され、「ここの腐食はどうやって除去しているの?」と尋ねられました。
この人があのロバート・ミケシュなんだ!と何気に緊張して(^^; 「ワイヤーブラシとサンドベーパーを使ってます」としどろもどろで答えたら、「こういうところは胡桃殻のエアーブラストを使うといいよ」と優しくアドバイスをして下さいました。(エアーブラストかぁ、欲しいなぁ・・・)
この後、記念に握手をしてもらったのですが、どうせならサインももらっておくべきでした(後悔)。


「未来につなぐ人類の技 ・ 航空機の保存と修復」
・出版社:青英社
・監修 東京国立文化財研究所
・ISBN4-88233-151-9


国内外の博物館における航空機の保存・修復の実例をまとめた本。
日本語で読める航空機復元・修復関連の書籍では比較的入手が容易でしょうか。

かかみがはら航空宇宙博物館の展示機では、グラーデ式単葉機のレプリカ製作について掲載されています。

なお、「未来につなぐ人類の技」シリーズは東京文化財研究所WEBでデジタルブック版が閲覧できます。
http://www.tobunken.go.jp/image-gallery/conservation/index.html


航空ジャーナル 1982年1月号〜3月号 短期集中連載
「蘇れ2式大艇  Emily... Its past, present, and future」

今はなき航空ジャーナル社による航空雑誌「航空ジャーナル」に3回に渡って連載された、ロバート・C・ミケシュ氏の特別寄稿。
1979年に米国から返還された旧日本海軍・2式大艇を例に、航空機の復元・修復について述べられています。
「RESTORING MUSEUM AIRCRAFT」を簡単にまとめたような内容で読みやすいのですが、いかんせん古い雑誌なので入手が難しいのが玉にキズでしょうか。


航空ファン 1995年5月号
「よみがえる紫電改 ・ スミソニアンNASM紫電改修復ストーリー
 The Return of Shiden-Kai」

文林堂発行の月刊航空雑誌「航空ファン」に掲載された、ロバート・C・ミケシュ氏による旧日本海軍戦闘機・紫電改の修復ストーリー。
機体はスミソニアンの所有ですが、修復作業はアリゾナ州メサにあるチャンプリン・ファイター・ミュージアムにて実施された、紫電改・5341号機の修復経過・作業内容についてまとめられています。


 「コルセアKD431 文化財としての航空機修復」
  ・デイヴィッド・モリス 著、苅田 重賀 訳
 監修:東京文化財研究所、日本航空協会
・出版社:オフィスHANS
・ISBN978-4-901794-05-3

著者のデイヴィッド・モリス氏はイギリス海軍航空博物館の学芸員で、同博物館でのF4Uコルセア艦上戦闘機の修復作業を担当された人物。
本書はそのコルセア艦上戦闘機・シリアルNo.KD431の修復過程を纏めたものです。

航空機の復元・修復事例は数あれど、その機体(コルセアKD431)の現役当時の状態の再現を最大の目標として行われた調査と気の遠くなるような繊細な作業は『文化遺産としての航空機修復とはこうあるべき』という指針のひとつになると思います。

お値段は張りますが(定価\3,200)、航空機の復元・修復に興味のある方は「買うべし!」です。



・・・・
これらの他、日本航空技術協会発行の「航空機の基本技術」とか「航空整備作業の基準」などで整備や修理についての知識を得ておくのもよいかも? もっとも、実用機と博物館展示機では、求められるものがちょっと違ってくるので注意が必要ですが(^_^;

2004/3/28
2010/3/14追記
2013/6/14 消去されたリンク先を修正
2015/1/24 「未来につなぐ人類の技」デジタルブックのURL追加


こやまの航空宇宙博物館雑記帳 あなたは
番目のお客様です。