こやまの航空宇宙博物館雑記帳: えとせとら 第12話
三沢航空科学館見学レポート 2004
written & photo by S. Koyama.
5月連休を利用して青森県立三沢航空科学館に行ってきました。 こやまの独断と偏見による(^_^;
見学レポートです。
1. | 「ゴールデンウィークだから、三沢に行ってみよう」 | |||||||||||||||||||||||||||||
・・・といった具合で、例によって突如思いつきました三沢行き。 お目当ては当然のように2003年8月に青森県三沢市にオープンした「三沢航空科学館」ですが、 1938年に長距離周回飛行の世界記録を樹立した「航研機」の復元機や、国内で唯一YS-11を屋内展示しているということで、これは一度行っておかねば!と思っていたのです。 # 9月に予定されている三沢基地の航空祭と絡めてもようかとも思ったのですけれど、余裕がなさそうだったので・・・ さて、「三沢航空科学館」のホームページなど拝見しますと、どうも航空の分野よりも科学一般の展示やアトラクションが主体の施設みたい・・・です。 う〜ん、ちょっと期待はずれになりそうで心配になってきた。 でも、まあいいか。 航空科学館ですが、三沢空港に隣接しているということで、飛行機を利用して行こうと三沢行きの便を探してみますと、残念ながら名古屋〜三沢間は運行されていません。 羽田まわりで行くことにしました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
2. | 三沢航空科学館(大空ひろば)へ | |||||||||||||||||||||||||||||
というわけで、東京までは新幹線、羽田からJALの(まだJAS塗装でしたが)MD-90型機に乗って三沢空港に到着です。
三沢空港から科学館まではバスで移動です。 当日はゴールデンウィーク期間中ということもあってか、無料の観光バスが運行されていました。 「三沢空港前」から「県立三沢航空科学館(大空ひろば)」までの所要時間は6分くらいですが、運行本数が少ないので注意しましょう。 バスは科学館の建物の真ん前まで行ってくれます。 おお、大きい建物です! こりゃ素晴らしい!!
逸る気持ちを抑えて、館内に入る前に「大空ひろば」の屋外展示機を見て回ることにしました。 「大空ひろば」は、科学館の建物の南側にある、青森県の管理する大きな公園です。 というより、科学館が「大空ひろば」の一角にあると言った方がよいのかもしれません。 さて、屋外展示機です。
どの展示機も最近設置されたばかりということもあるのか、非常にきれいです。 感心したのは機体の説明ボードが、ちゃんと和英併記になっていること。 三沢基地は米軍も使用しているということもあり外国人の来場者も多いからだと思いますが、これは各務原でも見習って欲しいですね。 最初から屋外展示を意識してか、エアインテイクにはカバーが取り付けられていました。 結構ぴっちりとインテイクにフィットしたカバーで、これでは機体内部に湿気がこもってしまわないかしら?当然考えられているのだろうと思いますが、ちょっと気になってしまいました。 T-3やUP-3A等の機内見学が可能な機体の、昇降台の床面は金網状になっていて砂利や泥、雨水等がたまりにくくなっています。 新しい施設だけに色々考えられていますね。 これは各務原でも見直してもらいたいところです。 また、機体の出入口には、機内に入る際に靴の汚れ落とすブラシが設置されていました。 これは面白いアイデアだな!と思いました。 ・・・ところがです。
せっせと真面目にブラシで靴底を擦っている私の脇を、何組ものご家族連れがブラシには目もくれずに次々に機内に・・・あの〜、ブラシ使わないんですか? おいおい、誰も使っとりゃせんわ! 昇降口にブラシを設置するというのはアイデアとしては良かったのかもしれませんが、肝心の見学者が使おうとしてくれないのでは・・・。 (まあ、普通は飛行機に乗るときにブラシで靴底の泥落したりしませんし・・・なぜ展示機の機内見学をするのに靴の汚れを落とさないとならんのか、ということを世間一般の方々に理解してもらうのは大変なことです) というわけで、提案します! こういう場合はですね、下の写真のようなタイプの玄関泥落しマットが便利ですよ〜。
各務原では屋外がちょっとした公園になっていますが、ここの子供用の遊具場が砂利地なので、機内公開をしているYS−11等には靴底に付いた砂利等が機内に入り込み、かなり困った状態になります。 各務原ではこのタイプの泥落しマットを設置したところ、砂利等の浸入防止にかなりの効果がありました。 ・・・ただ、この泥落しマット、ボロくなって処分されてしまったのですが、その後、新しいものを準備してもらえず、今は機内があっというまに砂利まみれというトホホ状態に陥っております。(泥落しマットくらい準備して欲しい・・・) ちなみに100円ショップで売っている人工芝を「何も無いよりはマシ」かと試用してみましたが、これは殆ど効果ありませんでした。 さておき、「大空ひろば」で思ったこと。 航空を銘打った立派な建物を建てたのに、なぜ肝心の航空機の多くを屋外展示にしてしまったのでしょうか? 科学館の建物には格納庫も用意されていて、スペース的に余裕はあるのでは?と思うのですが〜。 屋外展示機は今後も増える予定だといいますが、今はいいかもしれませんけれど、これだけの数の機体を屋外で維持していくのは大変ですよ・・・。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
3. | 科学館内の展示 | |||||||||||||||||||||||||||||
エントランスホールはとても広く明るく作られています。 入館料は大人は\500です。 今のご時世、このくらいの料金設定は妥当ではないでしょうか。 明るいエントランスホールから一転、展示場の照明は暗めに設定されていました。 入口の「光と影のゲート」を入って最初の部屋では、世界初の太平洋無着陸横断飛行を成し遂げたミス・ビードル号の偉業について展示されています。 ミス・ビードル号の実物大復元模型の他、当時の写真や新聞記事の展示、実大復元模型の制作記録ビデオ映像の上映などがされています。
ミス・ビードル号の部屋を抜けると、頭上に2機の飛行機が吊り下げ展示されています。 奈良原式2号機と白戸式旭号の実大模型です。
この2機ですが、説明ボードがあまり目立たず、またちょっと吊り下げ位置が高く(?)、航研機の実大模型がいきなり視界正面に入ってそちらに注目してしまうこと、更に館内照明が暗いこともあるのか、悲しいかなあまり存在感が感じられなかったのは私だけでしょうか?(^^; |
||||||||||||||||||||||||||||||
4. | 航研機の実大模型 | |||||||||||||||||||||||||||||
さて、三沢航空科学館の目玉(?)展示ともいえる航研機の実大復元模型です。 なぜ三沢に航研機が? といいますと、機体設計に携われた木村秀政氏、技術士の工藤富治氏、パイロットの藤田雄蔵氏が青森県出身であったということで、展示機に選ばれたとのこと。
当時としては珍しかった引き込み式の主脚の出し入れが再現できるようになっているそうですが、実演はされていませんでした。 航研機の偉業を伝える当事の新聞記事が展示されている他、航研機のドキュメント映像や、この実大模型の製作過程を紹介する映像が上映されていました。 上映されていたドキュメント映像はあっさりした内容でちょっと物足りないものでしたが、航研機は当時の記録フィルムがかなり残っている(以前、東京で当時の記録映画の上映会があり、見に行ったことがあります)ので、これを同じ建物にある立派なマルチメディアAVホールで上映などされていたりすると、航研機に興味をもった人には嬉しいかも。
実大模型製作過程の紹介映像は・・・うーん、これはちょっと考えさせられてしまいました。 映像を見て、この実大模型を「復元機」と呼ぶにはちょっと厳しいということがよくわかりました。 おそらく製作予算的な問題から仕方のないことだったのでしょうが、この実大模型は実際の航研機とは製造方法が異なっており、骨組みの形状も忠実に再現されているとは言いがたいです。 出来がいいだけに映像を見て「なんだ、格好だけかい」といった気分になってしまうのはちょっと残念(^^; とはいうものの、限られた予算でこれほどの実大模型を作り上げたというのは大変なことに変わりはないのですが。 ただ、「最新のNC工作機械を使って」とか「溶接で組み立て」とか、科学館ですから実大模型の出来るまでを紹介するのもよいのでしょうけれど、その工作方法は本物の航研機製作では使われていなかったもの。 当時はどのような方法で作っていたのか? 実大模型を作っていく中で、航研機の機体構造にはこんな特徴があることがわかりましたとか、そういったことについての説明がもっとあるとよかったかもしれません。 主翼の羽布張りは良かったのに。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
5. | YS−11・JA8776 | |||||||||||||||||||||||||||||
三沢行きのお目当てのひとつであった「日本で唯一屋内展示」されているYS−11です。 日本エアコミューターで2002年11月まで使用されていた機体です。
機内の装備品や掲示物が運行されていた当時のままの状態で残されており、展示にあたってあまり手は加えられていないようです。 すばらしい! 屋内展示だけに清潔に保たれているようで(展示されて間もないということもあるでしょうが)、極めて好印象。 感動してしまいました(^^; いやホントに。 航研機の実大模型より、このYS−11の方が遥かに価値は高いですね! しかし、これはどんな展示機にもいえることですが、機内を常時公開していれば、やがて床のカーペットや座席シートは擦り切れてしまいますし、機内部品の破損・変形や盗難ということも起こります。(これは航空に限らず、自動車や鉄道の博物館などでも共通の問題でしょうね。 特に鉄道関連の博物館では酷いという話をよく聞きます) 大変悲しいことですが、実際に各務原のYS-11でも起こってしまっています。 機内部品の破損・変形の原因は、一部の心無い人によるものもさることながら、子供が無理に力いっぱい動かそうとしたことによって折れてしまったり曲がってしまったりということの方が多いようです。 「子供のすることだから」「新しく作り直せば」・・・と言ってしまえばそれまでですが、それで壊れてしまったオリジナルの部品・・・何十年前に作られ、実際に使われていた痕跡を残す部品・・・ は二度と元には戻りません。 そういうのを目の当たりにすると、ちょっとやりきれない気持ちになりますね。 それはさておき、今の良好な状態を保っていくことができれば、それこそ本当に青森県民の宝と成りうるのではないでしょうか。 科学館という施設の性格を考えると、今の状態を維持していくということはなかなか難しいことであるかもしれませんが・・・このYS-11が末永く、大切にされることを願います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
6. | その他の航空関連展示や館内施設 | |||||||||||||||||||||||||||||
科学ゾーンの展示や体験コーナーについての報告は省略させていただきます。 ごめんなさい。 (科学ゾーンについては三沢航空科学館公式HPが詳しいです) 2階のエアコリドーギャラリーを名づけられた30m以上はあろうかという廊下には、飛行機のプラモデルが約600機(!)も展示されています。 プラモデルの箱絵(ボックスアート)も一緒に展示されているのが面白いですね。 ボックスアートについてはデータベースにされており、展示脇のタッチパネル式モニターで検索できるようになっています。
最上階にはガラス張りの展望デッキがあり、三沢飛行場を一望できます。 露天ではないので雨の日も安心です。 でも、展望デッキからの撮影は禁止(残念!)。 また、基地施設のある方角は擦りガラスになっていて、見えなくなっています。 マルチメディアAVホールという大きな映像上映ホールがあったり、全体的な造りは所沢航空発祥記念館に似ています。 コンサルティングしたのが所沢と同じ日本科学技術振興財団だということもあるのかもしれませんね。 その他、小中学校の理科実験を実演するような科学実験工房というのがあったり、幼児用の遊具が置かれた部屋が展示スペースとは別に準備されていて、これなら展示に飽きてしまったお子様達が展示場を走り回ったり、所かまわず紙飛行機を飛ばしたりして、周りに迷惑かけることも少なくなる・・・かな? |
||||||||||||||||||||||||||||||
7. | 感想まとめ | |||||||||||||||||||||||||||||
博物館とは主旨が異なる?科学館とはいえ、国内では最新の施設だけに色々と考えられていて、それなりに参考になる部分が多かったです。 多くの実機が屋外展示なのには少々憤りましたが、国内唯一YS−11が屋内で展示ということでチャラにしましょう。(こらこら(^^; ) YS−11については、当初想像していた遊具のような扱われ方をされていなかったのも良い印象でした。 ただ、残念といいますか、こんなことを言うと怒られてしまいそうですが、三沢航空科学館の航空関連展示は私には「科学展示や体験コーナーのオマケ」に感じてしまいました。 「飛行機も置いてある科学館」という表現が妥当といえるかもしれません。 科学ゾーンの遊園地的な華やかさと航空ゾーンの地味な展示との間のギャップがありすぎといいますか、「航空」と名前がついてはいるものの、どうしても「科学体験」の方が強烈に印象に残ってしまって、「航研機?YS-11? そういえばそんな飛行機も展示されてたような気がするね」と、そんな感じ。 科学館ですから「航空史を後世に伝えていく」ことより「科学のしくみを体験させる」ことに力を入れているのは当然なのですけれど、肝心(?)の航空の分野については ちょっと物足りないというか、日本では結局こうなってしまうのかな・・・と、少々寂しいものを感じてしまったというのも正直なところです。 というわけで、自分のところは棚に上げて(^^; 言いたい放題勝手なことをのたまいましたが やはり、日本の航空史を後世に伝えていくという部分は各務原が頑張らねば(いや、頑張ってもらわねば)なりますまい!! しかし〜、各務原の航空宇宙博物館もオープンから8年が過ぎ、だいぶくたびれてきちゃってるしなぁ。 そろそろ全面的な見直し・立て直しに本腰入れてもらわなきゃいかんよなぁ・・・。 |
2004/6/2
こやまの航空宇宙博物館雑記帳 あなたは |
|
番目のお客様です。 ![]() |