こやまの航空宇宙博物館雑記帳: えとせとら 第13話


T-1練習機開発の参考として導入された2種類の練習機

written by N. Tanimoto.


2007年1月21日、当博物館の展示機に国産初のジェット練習機『富士T-1』が加わりました。

【T-1ジェット練習機 05-5810号機】
(2007年1月16日・かかみがはら航空宇宙科学博物館への搬入時・博物館敷地入口にて撮影。 S.Koyama)


T-1B #810は、当初T-1Aとして製造されましたが、開発が遅れていた国産のJ3ジェット・エンジンを搭載するためにB型に改修された経歴をもつ機体で、1960年11月30日から2006年3月2日まで約46年間(総飛行時間4070.9時間)に渡って空自で運用されました。

空自発足当時の戦闘機パイロット養成は、初等練習機がビーチT-34Aメンター練習機、中等練習機がノースアメリカンT-6テキサン中等練習機、高等練習機がロッキードT-33Aジェット練習機で行われていました。
この中で、T-6練習機は1930年代に開発されたレシプロ機であり、T-33Aと性能上の大きなギャップが大きすぎて訓練移行に無理があったことと、降着装置がT-34AとT-33Aは前輪式であったのに対し、T-6は尾輪式であったことから、余計な操作を覚える必要があったという2つの問題を抱えていました。

このため、空自発足直後からT-6後継機の検討が進められ、その成果が国産初のジェット練習機『富士T-1』でした。
このT-1の開発には、操縦特性、構造強度、装備品などの研究のために導入された2種類の練習機の存在がありました。

【初等練習機 T-34Aメンター】
(航空自衛隊・岐阜基地にて撮影:2005/11/6)
【中等練習機 T-6テキサン】
(航空自衛隊・浜松広報館にて撮影:2000/1/30)


まず、デ・ハビランド・バンパイアT.55は、1956年2月に完成機輸入で1機導入されました。
バンパイアの特徴は、機首と一部の隔壁を除き、胴体部は2枚の合板の間にバルサ材を挟んだサンドイッチ板によるセミ・モノコック構造が、主翼は全金属製の構造が採用されています。
また、サイド・バイ・サイド・コクピットの採用と、胴体中央に大直径の遠心式ターボ・ジェット・エンジンを配置していることから、機体の大部分の重量を全機の重心位置付近に配置でき、機体の運動性向上に貢献しています。
更に、エンジンの直後に排気口を設けてテールパイプを短くすることで排気のロスを極力減らし、尾翼は胴体左右の主翼中程から後方に延びたブームで支えるという機体デザインが採用されています。

【デ・ハビランド・バンパイアT.55】
(航空自衛隊・浜松広報館にて展示)

バンパイアは、当時浜松基地にあった実験航空隊(現在の飛行開発実験団)で評価試験が行われましたが、1960年9月に退役し、その後は教材として浜松基地にある第1術科学校(航空機整備員を養成する学校)で使用されました。
バンパイアが僅か4年の運用で退役することになった理由として、技術的には特に見るものがなかったことと、実験航空隊を取材した当時の航空雑誌に『バンパイアは部品入手の遅れからグランドになっている。』旨の記事が見つけられることから、部品補給の問題もあったと考えられます。

次に、ノースアメリカンT-28Bは、T-6テキサン練習機の後継機としてアメリカ陸軍航空隊(後のアメリカ空軍)向けに開発されたレシプロ単発練習機です。
日本では1954年に新三菱重工(現在の三菱重工)が航空自衛隊の中間練習機として売り込むために1機輸入したものの、『中間練習機はジェット機で』という空自の方針により実現しませんでした。
しかし、空自は1956年に中間練習機開発の研究用として新三菱重工所有の機体を購入し、実験航空隊で評価試験を行いました。
T-28Bは『あらゆる点で完璧なレシプロ練習機』という評価を受けたこともあって、短命に終わったバンパイアとは異なり、チェイス機や装備品テスト機としても運用されました。
その後、三菱重工で後部胴体に偵察カメラを搭載する改修を受け、1962年に偵察航空隊に配備されて偵察訓練機として運用されました。
しかし、1963年7月3日に生起した陸上自衛隊北宇都宮駐屯地での不時着事故により用途廃止となり、その後は教材として第1術科学校で使用されました。

【ノースアメリカンT-28B】
(航空自衛隊・浜松広報館にて展示)


文:谷本直春
かかみがはら航空宇宙博物館ボランティア
(STOL実験機飛鳥&F-104J担当)

2007/1/28


こやまの航空宇宙博物館雑記帳 あなたは
番目のお客様です。