こやまの航空宇宙博物館雑記帳: えとせとら 第14話


昭和19年11月23日の各務原飛行場
〜 米軍偵察機が撮影した航空写真 〜

written by S. Koyama.

T-1ジェット練習機 #810号機の博物館搬入/展示作業支援をした縁で、航空自衛隊岐阜基地・広報資料館から戦時中の各務原飛行場の航空写真をお借りすることができました。

広報史料館の担当官の方によると、これらの写真は、栃木県在住の杉山 弘一 氏がアメリカから入手されたものとのことでした。
この度、これらの貴重な写真を、杉山氏の御好意により本WEBサイトに掲載・使用させていただくことになりました。

各務原飛行場の航空写真というと、終戦後の昭和22年撮影の爆撃を受けた跡が残る写真が一般に知られていますが(博物館のウェルカム・ハウスにもパネル展示されている写真)、
これらの写真は昭和19年11月23日に、米軍F-13偵察機(B-29爆撃機の偵察型)により撮影されたものとのことです。

【ウェルカム・ハウスに展示されている昭和22年撮影の各務原飛行場一帯の航空写真】


各務原市の歴史民俗資料館には、米軍が各務原の軍需工場施設を攻撃するための訓練用に作成したという各務原飛行場一帯の模型の写真が収蔵されていますが、この航空写真を元にして作られたものだったんですね。

この写真が撮影された7ヵ月後の昭和20年6月22日、26日に各務原飛行場と軍の施設、航空機製造工場はB-29の猛爆撃によって壊滅することになるのですが、そう思いながらこれらの写真をみると、ちょっと複雑な気持ちになりますね。

提供いただいた3枚の写真(未加工です)

【3枚の写真】
※ それぞれの写真をクリックすると、大きなサイズの写真が表示されます。



3枚の写真を結合してみました
3枚の写真を結合し、「各務原市民の戦時記録」掲載の昭和18年〜20年頃の各務原飛行場配置図と突き合わせてみると、こんな感じになります。

参考資料: ・「各務原市民の戦時写真」 各務原市教育委員会編:平成10年3月
・「各務原市民の戦時記録」 各務原市教育委員会編:平成11年3月

荒井山の北側にある建物は「各務原市の戦時写真」「各務原市民の戦時記録」の付図では燃料タンクとなっていますが、写真をよ〜くみるとちょっと違うような気もするので、?印を付けてあります。 中飛行場の東側にある射撃場も同様です。


川崎航空機・岐阜工場の工場施設
川崎航空機の工場施設を拡大して、「岐阜工場50年のあゆみ」掲載の当時の工場配置図を元に各建屋の名称を入れてみました。

参考文献: 「岐阜工場50年の歩み」 川崎重工業株式会社航空機事業本部編:昭和62年11月


写真の中央左下くらいに位置する、試作工場の南側の空き地に、小型機がひしめく様に置かれているのがわかります。
当時生産されていた三式戦闘機「飛燕」ではないかと思われます。

川崎航空機・試作工場南の空き地に小型機が沢山(「飛燕」戦闘機か?)


この頃、「飛燕」は兵庫県明石市で製造されていた搭載エンジンの生産遅延のため、エンジンを搭載できない、いわるゆる「首なし機」が工場内敷地に置ききれない程に増えてしまい、
この「首なし機」が工場敷地外の一般道路(今の国道21号線)にまで延々と並べられた、と伝えられていますが、この写真ではちょっと分かりません。
首なし飛燕が工場から溢れ出るのは、この写真が撮影された後のことのようです。


昭和20年6月26日・二度目の各務原空襲時の写真(2007/5/5追記)
杉山氏から、新たに被爆中の各務原飛行場一帯の航空写真を提供いただきました。

写真の日付は6月26日となっており、昭和20年6月22日に続く、二度目の空襲時の写真です。
爆撃中のB-29爆撃機から撮影されたものと思われます。

川崎山の南側、川崎航空機の工員臨時宿舎と青年学校付近に爆弾が投下され、炸裂しているのが分かります。

【被爆中の各務原飛行場一帯の写真】
※ 写真をクリックすると、大きなサイズの写真が表示されます。


川崎航空機の工場のうち、高山線と名鉄各務原線の間にある工場施設は既に破壊された後のように見えます。
この日は高山線より北側の工場施設が標的とされたのでしょうか。


最後に、
本写真の提供と公開を許可してくださいました杉山弘一様に感謝しますとともに、この場を借りまして御礼申し上げます。

2007/5/5: 被爆中の写真追加
2007/3/31:公開


こやまの航空宇宙博物館雑記帳 あなたは
番目のお客様です。