こやまの航空宇宙博物館雑記帳: えとせとら 第15話


航空自衛隊 岐阜基地・第2補給処の
保存指定航空機見学

written & photos by S. Koyama.


2007年8月29日、航空自衛隊 岐阜基地・第2補給処にて保管・管理されている、航空自衛隊の保存指定航空機を見学させていただきました。

注意: 保存指定航空機の見学は、岐阜基地の一般見学コースには入っていません。


航空自衛隊の保存指定航空機とは

まず、航空自衛隊の「保存指定」という制度についてですが、あまり知られていないようなので (^_^; 簡単に説明しますと

これは「航空機等の装備品を後世に継承するとともに航空自衛隊の歴史と活動の理解 及び 認識を深めさせる」ことを目的として、浜松の広報館建設の動きと並行して1998年に設けられた航空自衛隊独自の制度で、退役した各機種について基本的には2機づつが指定されるというものです。

詳細は、防衛省の情報検索サービスで・・・
 → 航空自衛隊達第13号「航空自衛隊における装備品等の保存業務に関する達」


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

それでは第2補給処見学時の様子です。

2007年8月末現在、第2補給処で保管している保存指定航空機は、F-104J戦闘機、T-2 CCV研究機 、H-21Bヘリコプターがそれぞれ1機づつ計3機です。
(以下の写真は、当日案内をして下さった担当官の許可を得たうえで撮影/掲載しています。)


F-104J戦闘機・76-8686号機
博物館でもお馴染み、航空自衛隊初の超音速機であり1960〜1970年代の空自戦闘機の一時代を築いた名機F-104Jです。
第2補給処の保存機は76-8686号機。

見学当日は、10月末に開催予定の航空祭での展示に向けて整備作業中、とのことでした。

【写真1-1:F-104J戦闘機・76-8686号機】
航空自衛隊の保存指定を受けている2機のF-104Jのうちの1機です。
ちなみにもう1機の保存指定機は、浜松広報館の76-8693号機。
(撮影:2007/8/29)

【写真1-2: F-104J 前部胴体下面】
ミサイルランチャー装着状態になっています。

【写真1-3: F-104J 後方から】
エンジン排気口には赤いカバーが・・・と思いきや
エンジンは機体から取り卸されて
別保管されているとのことです。

【写真1-4: F-104J 操縦席】
操縦席を拝見させていただきました。

【写真1-5: F-104J 計器板】
操縦席の装備品は、欠品なく揃っているようです。
流石は保存指定を受けている機体というべきでしょうか。
# かかみがはら航空宇宙博物館の#515も負けてないぞ



T-2 CCV研究機・29-5103号機
T-2超音速ジェット練習機の試作3号機で、CCV研究機として改修された機体。
CCV(Control Configured Veacle)とは、航空機の安定性をコンピュータ制御により人工的に作り出すことによって機体設計時の制約を少なくするとともに、機体の運動性を向上させる技術です。

岐阜基地でCCV技術研究やテストパイロット教育に用いられてきた本機は、用途廃止後、技術的価値が特に高く、また唯一の機体であるということで、特別に保存指定航空機に選定されています。

2004年の岐阜基地航空祭で展示されて以後、公の場に姿を見せることはありませんでしたが、このようにちゃんと第2補給処内で保管されています。

※ T-2 CCV研究機は、各務原市の粘り強い申し入れと、かかみがはら航空宇宙科学博物館が日本の航空機開発の歴史上、重要な役割を担った航空機を数多く展示していることが認められ、2014年春に各務原市への貸与が決定。 同年12月2日に博物館に搬入され、現在は屋内実機展示場にて展示されています。
【写真2-1: T-2 CCV研究機・29-5103号機】
技術的にも歴史的にも価値の高い本機は、特別に保存指定を受けています。
風防とキャノピーのガラス面は保護シートが張られており、操縦席内は見学できませんでした。
(航空自衛隊・岐阜基地にて撮影:2007/8/29)

【写真2-2: T-2 CCV研究機・左舷側】
CCV機の外見上の大きな特徴である、
水平カナード翼と垂直カナード翼

【写真2-3: T-2 CCV研究機・主翼下面】
CCV機ではフラップが改修されており、
それを駆動させるアクチュエータが
増設されています。
写真はそのために追加されたフェアリング。

【写真2-4: T-2 CCV研究機・機首左舷側】
フツーのT-2と異なる部分
XT-2試作3号機から改修されたCCV機は
キャノピー機外開閉ハンドル収納室が
機首左舷側にあり、パネルの形状も異なります。
(写真左端の丸型のパネル)
従って、右舷側に開閉ハンドル収納室はありません。
模型を作る人は要注意です(笑)
ハセ○ワのT-2 CCVのプラモの組立説明書には
こんなこと記述されていませんからね〜

【写真2-5: T-2 CCV研究機・前部胴体左舷側】
フツーのT-2と異なる部分
キャノピー機外開閉ハンドルを差し込む孔も
CCV機では機体左舷側にあります。
(量産型T-2は右舷側にあるのです)

・・・なんで量産型は右舷側に移されたのでしょう?

【写真2-6: T-2 CCV研究機・機首右舷側】
機首右舷側にはTATセンサが追加されています。
これもフツーのT-2とは異なる部分。
模型を作る人は(以下略)
【写真2-7: T-2 CCV研究機・後方から】
エンジンはF-104Jと同様に機体から
取り卸されて別保管されているそうです。
そんな具合で胴体内はガランドウでした。



H-21Bヘリコプター(バートル・モデル42)・02-4759号機
1960年に航空自衛隊が人員・物資輸送用に10機導入したタンデム・ローター式の大型ヘリコプター。
その姿形から”空飛ぶバナナ”と呼ばれた、V-107の兄貴分にあたるヘリコプターです。
在日米軍のお下がりということもあって老朽化が早く、導入後わずか6年で全機退役してしまいました。

第2補給処で保管中のH-21Bは02-4759号機。 機体に残る銘板からは1957年に製造された機体だということが分ります。
以前は岐阜基地の屋外展示場に置かれていたのですが、保存指定航空機に選定されたことに伴い、現在は第2補給処の倉庫内で保管されています。

【写真3-1: H-21B・02-4759号機】
本機は長年屋外で展示されて機体が痛んでいたため、現在第2補給処の隊員さんたちの手で
修復作業が進められており、2007年8月末の時点では、外見は概ね修復できたという状態とのことです。
なお、メイン・ローター・ブレードは取り外された状態で保管されています。
ちなみにもう1機の保存指定機は浜松広報館で屋外展示されている、02-4756号機。
屋根の下で保管されている本機は、本当の意味で後世に残す機体であるといえるのかもしれません。
(航空自衛隊・岐阜基地にて撮影:2007/8/29)

【写真3-2: 屋外にあった頃の759号機】
この写真は2002年12月に撮影したものです。
当時は苔生していました (^_^;
(航空自衛隊・岐阜基地にて撮影:2002/12/1)

【写真3-3: H-21Bの製造銘板】
左操縦席の足元にあるバートル社の製造銘板
1957年製だって・・・

【写真3-4: H-21B・機首右舷側】
風防ガラスは奇跡的にもクレージング(細かなヒビ)は
少なく、浜松の#756に比べると、とても良い状態です。

【写真3-5: H-21Bの機内】
開いていたドアから機内を覗かせてもらいました。
内装は長年の屋外展示のためボロボロの状態で、
これから修復に取り掛かるとのことでした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

岐阜基地に保管されている保存指定航空機は以上ですが、

参考までに、他の保存指定航空機に指定されている機体の例を(私の知っている限りで)挙げますと・・・

T-34練習機の場合

浜松広報館の51-0382号機 と 静浜基地にて保管の61-0390号機
T-6練習機の場合

浜松広報館の52-0010号機 と 静浜基地にて保管の52-0011号機
F-86F戦闘機の場合

浜松広報館の02-7960号機 と もう1機は??(不明)
T-1練習機の場合

浜松広報館の15-5825号機 と もう1機は??(不明)
T-2練習機の場合

浜松広報館の59-5111号機 と 松島基地にて保管の29-5176号機
(2機ともブルーインパルス仕様機なのですが・・・)
T-3練習機の場合

浜松広報館の91-5517号機 と 静浜基地にて保管の81-5501号機
(ちなみに静浜の81-5501号機は、T-3の第1号機です)

2007/9/24
2014/12/14 T-2 CCVが博物館展示機になった旨を追記
2020/5/27 H-21Bの機体番号の誤記訂正


こやまの航空宇宙博物館雑記帳 あなたは
番目のお客様です。