こやまの航空宇宙博物館雑記帳: えとせとら 第16話


「飛燕」設計関係者との懇談録

written by S. Koyama.


2010年3月、戦時中の各務原を代表する飛行機ともいえる、三式戦闘機・キ61「飛燕」の設計に携われた人物が岐阜市内ご存命との連絡を受けたので、お話を伺いに行ってきました。

その方は松井辰彌さん。 戦時中は川崎航空機工業において「飛燕」戦闘機や五式戦闘機の設計に従事されたとのことです。

「飛燕」の設計資料等は終戦時に全て焼却処分されてしまったとのことで、ご記憶だけで当時のことを語ってただいたということもあり、お話の内容に通説とは異なる部分がありますが、基本的に松井さんが語られた内容をそのまま記述させていただきました。(文中では、私の方で一部、補足や注記を入れてあるところもあります)

極力、会話をそのまま記するようにしましたので、読みにくい部分が多々あるかと思いますが、ご了承の程。


[ 松井 辰彌さん のプロフィール]
1916年生まれ。 東京帝国大学工学部航空学科卒。 戦時中は陸軍航空本部各務原出張所付 航技中尉(後に大尉)。 昭和16年8月に川崎航空機工業(株)岐阜工場内に新設された上記出張所に配属。
川崎航空機の試作部(土井武夫部長)設計課 機殻係にて、大和田信課長の指導の下、一係員として主にキ61性能向上型(キ61II型)やキ100(五式戦闘機)の設計に従事(後に係長に昇格)。
終戦とともに川崎航空機を退職し、戦後は岐阜大学工学部にて流体力学の教鞭を執られました(岐阜大学工学部名誉教授)。

2010年9月4日ご逝去されました(享年93歳)。 謹んでご冥福をお祈りいたします。


 日時: 2010年3月21日(日) 10:30〜11:45 於 岐阜市内 松井さん宅

小山: (挨拶)かかみがはら航空宇宙科学博物館でボランティアをしております、小山 と申します。

今日は、キ61「飛燕」や昔の川崎航空機のことについて、色々お話をお聞かせいただけましたらと思い、お邪魔させていただきました。
松井: 飛燕に関する物は(終戦時に)全て焼却処分にするよう命令があったため処分してしまったので、記憶だけで参考になるような話ができるか心配ですが・・・。

昭和60年代に土井さん(注:土井武夫、「飛燕」の設計主務者)がおこなった日本航空宇宙学会講演会の特別講演として行われた「私の飛行機設計50年」をご存知ですか?
小山: えーと、昭和60年代ですか。 日本航空宇宙学会の講演会で双発機設計の講演をされたときのビデオは見た事がありますが。
松井: 土井さんが若いときからの設計をやられた飛行機のことを全部話した、川崎の飛行機の歴史を話ししたのですが、最後のほうは時間がなくなって話し切れなかった。 それがテープになっていると聞きました。 それが川崎の飛行機の歴史が一番良く分かると思います。

これは非常に貴重なものなので、博物館でも残すべきものだと思います。
小山: 分かりました、探してみます。
松井: 私の立場のことですが、航空技術短現、短期現役将校というのはご存知ですか?
小山: すみません、わかりません・・・
松井: (戦時中の)飛行機関係の民間工場では、若い技術者が召集令状で軍隊に召集されてしまうので、技術者不足で困っていた。

そこで、大学や工専の新卒者の中から試験で約100名を選んで、4ヶ月間の教育で大学卒は中尉、工専卒は少尉に現役将校任官、2年後に予備役へ編入する。 昭和14年3月卒が第1期生で、私は第3期生だった。 そういう制度があったんですね。

それで、各飛行機会社に航空本部出張所という名前だけの役所が設置され、その会社への入社予定者が航技将校として配置された。

各務原出張所のほか、熱田出張所は三菱重工ですね、それから中島飛行機の太田出張所など、こういうのが全国にできたのです。 私などは陸軍航空本部の各務原出張所の将校だったわけです。

それで、(私が各務原に)来て直ぐの頃にね、めずらしく航空本部長の中将が視察に来られた。 それで、お茶を飲みながら 「なんでも自由に言いたいことを言え」 と言うわけです。

誰も何も言わないから、私が一番年長でしたから、 「短期現役を廃止して、候補者を会社に返したらどうか」 と言ったら、 「何万人という(君達と)同じような若者が召集されて、歩兵で苦労したりしているから、短期現役だけを特別扱いできないな」 と。

「飛行機は油漏れが多くて皆困っている。 我々将校は上等な革長靴なんか履いている必要はない、長靴の革を全てパッキンに使用したらどうか」 と言ったら、 「それはもっともな話だが、そうもいかんな」

最後に 「腰の軍刀の代わりに20インチの計算尺を常時持っていた方が遥かにお国の役に立つ。 我々が国内で軍刀を振り回すときは日本もおしまいですよ」 と言ったのです。 本当にそうなってしまいました。

そんなふうに航空本部長閣下に話をしたんです。 そうしたら、後で各務原出張所の所長に呼び出された。
「松井! 貴様ァ、今日は閣下に言いたい放題言いおったな!!」 とね。 だけどニヤニヤしながら言われましてね。
その通りなんだけれど、それができなかったから日本は負けたんですね。

それで、私の仕事ですが、キ61試験飛行同行。

(注:以下、「飛燕」は”キ61”で統一します)

(キ61の飛行試験は)陸軍の坂井少佐が中心で、このお方はご存知ですか? 

【陸軍・三式戦闘機「飛燕」(キ61)】
〜 博物館内ウェルカム・ハウスの土井コーナー展示ボードより 〜

小山: 陸軍航空審査部で、戦後は川崎航空機のテストパイロットになられた坂井菴(いおり)さんですね?
松井: この方は護国之寺という有名なお寺の前のほうに住んでおられた。 よく「晩飯を食いに来い」と誘ってくれましてね(笑)
小山: (各務原市の)蘇原の出身だと聞いています。 坂井菴さんのお噂は色々と・・・ 
松井: 川崎のパイロットの片岡(載三郎)さん、この人も元陸軍だけれども、いい人だった・・・。

それで、ある時にね、(陸軍航空審査部のある)福生で急降下試験をやっていた。 片岡さんが(キ61に)乗って、僕は双眼鏡を持って見ていた。

急降下試験をやった後、変な姿勢で降りてくるな、と思って着陸するのを飛行場で待っておってね、着陸して片岡さんがカバー(可動風防)を開けて僕のほうを見て、 「こんな飛行機、どいつ(誰)が設計したっ?!!」 と怒鳴ってね(笑)。

ビックリしてね、(機体を)見たら右の補助翼が半分無い。 急降下で右補助翼が振動・・・フラッターを起したんです。
(注:土井武夫さんの回想では、フラッターで破損したのは左の補助翼となっている)

それで直ぐに(岐阜にいる試作部長の)土井さんに電話をかけたんですよ、福生からね。

土井さんは 「ああ、そうか。 それじゃあ陸軍の飛行機で各務原に来るやつが何かあるだろうから、乗せてもらって直ぐに帰って来い」 と。

で、帰ってきたわけです・・・10月ですね。
小山: 10月というと、キ61の初飛行が昭和16年12月ですから、翌年の17年の出来事ですか?
松井: 僕が昭和16年8月に川崎に来て(配属されて)、12月の中旬頃に初飛行でした。

それで(設計課長の)大和田さんにね、 「気が気でないでしょう?」 と言ったら、大和田さんはニヤッとしてね、
「今時、飛ばない飛行機はありませんよ、問題は性能ですよ」 と言ってニヤニヤしておられました。

とにかく、土井さんと大和田さん、私の3人で・・・大和田さんと私が土井さんに呼ばれましてね、 「直ぐに補助翼の交換部品を考えろ」 と命じられた。

3人でね、資料を見たりして、補助翼の、まずは重心位置を見直し、前縁半径を変え、主翼下面の補助翼部分のカバーを考えたりして、6種類くらいね、図面を描いたんです。
小山: はぁ、補助翼の図面をですか。
松井: 僕が図面を描きました。

それで直ぐに工場へ(図面を)廻してね、交換する補助翼を6種くらい作ってね。

それを片岡さんが操縦する貨物機へ積んで、 「お前、補助翼と一緒に(貨物機に)乗れ!」 と言われてね、それで貨物機で福生へ行った。

それ(補助翼)をとっかえひっかえ試験して、片岡さんが 「これがいい」 というのを採用した。

これはねー、印象的でしたね。
小山: そうでしたか。この試作機で補助翼が飛んだ話は色々な飛燕の本を読むと出てきますね。 
松井: その頃はフラッターという現象が、あまりよく検証されていませんでね。 ドイツにいい文献があるからと、 「まあ、モノ(キ61の補助翼)は決まったが、フラッターの研究をしておけ」 と言われました。
小山: やっぱり、キ61の設計は大和田さんが中心になって行われたのでしょうか?
松井: そのことはね、試作部の中にね・・・土井さんが部長ですね・・・その中に課がいくつかあるわけです。

それぞれに課長さんがいますね。 その課長さん達は二面性があるんです。

一つはね、ある試作機の 「主任設計者をやれ」

もう一つは、例えば大和田さんはね、「(色々な)試作機の主翼を全部みろ」

ようするに、主翼をみる人、胴体をみる人、銃器(兵装)関係をみる人、脚をみる人、飛行機の部品をね、専門に・・・電気をやる人とか、二重制になってるんです。

それで、昔からずーっと川崎は水冷エンジンの経験を持っている。

その頃、ヨーロッパでは戦闘機というのはね、昔みたいに組んづ解れつの空中戦(旋回格闘戦)をやらなくなった。 それで、ヨーロッパは割合水冷の戦闘機が多くてね、編隊をつくってね、上空で爆撃機の編隊が来るのを待ってる。 爆撃機の編隊が来ると一撃離脱戦法で、空中戦(旋回格闘戦)をやらない。 それが多くなってきた。

それで(日本)陸軍がノモンハン(事変)の空中戦で(ソ連軍に)ボロボロにやられちゃってね。 それで考え直して、ヨーロッパに習って一撃離脱戦法に変えようということに航空本部でなったようですね。

それで、清田(堅吉)さんが主任設計者になって、編隊でもって一撃離脱する戦闘機ということでキ60を作った。

【キ60 試作戦闘機】
〜 博物館内ウェルカム・ハウスの土井コーナー展示ボードより 〜


そしたら陸軍のパイロットの中に 「空中戦をやらないで何が戦闘機か」 と。 昔ながらの、特に古いパイロットはね、「空中戦をやれない戦闘機などあるか!」 それでキ60は最終的に採用にならなかった。

それで、土井さんが中間的なものにキ60を改修しようと考えて、大和田さんがキ61の主任になった。

大和田さんはね、(キ60の)翼型をそっくりそのままで、少し翼面荷重を小さくするのに、翼面積を外側と内側に伸ばしたんです。 だからキ61飛燕はね、キ60の修正版なんです。

それで、土井さんが一人でキ61を設計したというわけじゃなくて、川崎の歴史の中で、直接的には清田さんがやったキ60を少し性能を変えようっていうんでね、補修したのがキ61。 キ61は大和田さんが主任でおやりになったんです。

(強い口調で) そういうことが、博物館ではよくわかっていないみたいですねえ。
小山: (どきっ!) そうですねー(汗)、どうしても土井さんが前面に出るようになってしまいますので・・・。

(松井さんは、博物館の展示の仕方だと、土井武夫さんが川崎の飛行機の何から何まで全部一人で設計したように思われてしまうのではないかと気掛かりなのかナ?)

まぁ、なかなか難しいですね、色々な設計者についての展示というのは・・・。
松井: 航空機の歴史というのはね、突然に飛行機が現れることもあるかもしれませんが、普通はやっぱりそこの会社でずっとやってきた延長線上で、主翼の翼型などは、清田さんがNACA230系統を使われている。
(注:キ61の主翼の翼型は付根が2R116、翼端が24009)

キ61はね、翼型がキ60とそっくりなんです。

キ61のII型ですが、(エンジンを製造している)明石工場でエンジン(ハ40)を1,100馬力から1,400馬力に向上させるのを計画してね、それで機体も変えなきゃ(改修しなければ)ならん。 それがキ61のII型。

土井さんが大和田さんを主任設計者に指名して、私には 「お前さんは主任設計者見習いとして、大和田さんとよく相談して、大和田さんに付いて設計を勉強しろ。 II型の図面は全部お前のところに廻すぞ」

ビックリしましたが喜びましてね、何を考えたか(東大航空研究所の)谷一郎先生の層流翼型・・・当時は世界のトップをいっていた・・・谷先生の層流翼型を主翼に取り入れて図面を描いた。

(層流翼型を使うことを上司の)大和田さんには相談しなかった。

そのうち土井さんが 「おい、仕事はどうなった?」 と聞くので、 「NACAではなく層流翼型を使いました」 と答えたら、 「なにっ!? 図面を出せっ!!」

それで(新しく設計した主翼の)図面を出したら、土井さんは赤鉛筆をもって、出来上がった(新しい)主翼の図面全部に赤鉛筆で大きくペケ(×)をつけてしまった。 「元に戻せっ!!」と。

それで、そのときの土井さんの話は

「設計者というのはナ、片手に計算尺、片手にソロバン持ってなきゃアカンぞ。 お前はソロバンを忘れとる! こんなに翼型を変えちゃったら、現場はどうするんだ! 現場は(製造用の図面や治工具から何から)全部作り直さなきゃいかん。 そのための期日と費用とをお前さんは考えたか!?」

・・・そんなこと考えてないわけ。 

それで清田さんのキ60に使っていた230系を、キ61にも使っているのをね、あれをそのまま使ってね、
「胴体との付根を伸ばして翼端を少し伸ばせば、金はかからんし時間もかからんじゃないか、考えてみろっ!」 って言われましてね(笑)。
小山: いかにも土井さんらしいですね(苦笑)。 使えるものはそのまま使えと・・・。

(注:土井武夫さんは、キ45改・二式複座戦闘機「屠龍」やキ102双発襲撃機等の設計の際に、キ48・九九式双発軽爆撃機の主翼の付根を短縮したものを採用することで製造治工具を共通化させ、生産性向上を図っています。 少しの性能向上を図るために労力と時間をかけて全く新しい飛行機を設計・生産するよりも、できるだけ部品を共通化し、及第点がつく飛行機をタイムリーに設計・生産して、早く実戦投入させることの方に重きを置いていたといいます)
松井: それでね、明石工場から持って来る1,400馬力の新しいエンジン(注:ハ40をパワーアップさせたハ140)がね、来るたび毎に10kg単位で重量が変わっちゃう。 こっち(機体設計側)は機体の重心位置がくるっちゃうでしょう。 弱ったなぁと。

大和田さんが考えてくれていたのか知りませんが、(キ61は)胴体の縦通材と主翼とがそれぞれU字型の金具で嵌るようになっていて、主翼を前後にずらすことで全機の重心位置を調整できるようになっていた。

そういうアイデアは、土井さんのアイデアか・・・大和田さんのアイデアらしいですね。 
小山: キ61のII型のお話がでましたが、通説では当初II型は主翼をI型のものよりも大きい新しいものに換えた試作機が8機あって、実際の量産機はI型と同じ主翼を付けてII型“改”として制式化されたと伝えられています。 

その大きい主翼のII型というのは、どのようなものだったのでしょうか?

(注:キ61-II型の試作1〜8号機の主翼は、土井武夫さんや大和田信さんの回想記などによると、翼面積を I型の20m2から22m2に増積したものを付けていたとされているのですが、思ったほどの性能向上がみられなかった(?)ため、9号機以降はI型と同じ主翼に戻してキ61-II“改”となり、三式戦闘機二型として制式機になっています(現存する図面でも、キ61-II改と標記されている)。 この主翼の大きい試作1〜8号機については、機体の写真も図面も見つかっておらず、謎の機体となっているのです)

松井: II型としてはね、I型の主翼を少し変えてつけたものを 結局II型として作った。

後日談・・・

キ61-II型の主翼の件が気になったので、松井さんとの2回目の懇談時(2010年6月20日)に再度尋ねてみました。

松井さんによれば、

 ・キ61設計チームに、課長の大和田さんの部下に大儀さんという係長がいた。

 ・キ61のI型の主翼の改修(主翼パイロンの装備やドイツから輸入したマウザーMG151/20・20mm機関砲の搭載)は
  大儀係長が担当され、松井さんはII型新主翼の設計専属で、I型主翼の改修設計には関わっていない。
  (ちなみに、後述の永津中尉は大儀係長の部下で、I型の主翼改修を担当されていたとのことです。)

 ・キ61-II型が主翼を大きくした理由:
  (1) 翼内燃料タンクの容量増加・・・翼内燃料タンクの防弾化(タンクをゴムで被覆した)により、燃料搭載量が
    減ってしまったため、主翼を拡大することで、その容量を増加させる。
  (2) 翼内武装の強化・・・I型が主翼内に装備する12.7mm機関砲(ホ103)では威力不足なので、威力の大きい
    20mm機関砲(ホ5)を搭載できるようにせよ、との指示があった。
    大きな(国産のホ5)20mm機関砲を主翼内に装備するためには、主翼を厚くしなければならなかったとのこと。



2019年2月、岐阜かかみがはら航空宇宙博物館で開催の「飛燕と土井武夫」企画展にて、主翼の大きいII型試作機の
風洞試験報告書の付図が公表され、謎であったその形状が明らかになりました。
下のイラストは、それを元に作図したものです。 (2019/2/10追記)


【キ61のI型とII型大型主翼の比較図】
主翼だけでなく、水平尾翼の面積も増積されていたことが判明しました。



それから、明石から新しいエンジン(ハ140)というのがちっとも来ないわけです。 試験飛行に困りましたけれどね。

そのうち(キ61)II型に(川崎のテストパイロットの)片岡さんが乗って・・・試作の5号機だったかと思いますがね、試験飛行中にエンジンの過給機の付近から発火して、木曽川上空を飛行場に向かって飛行中、犬山城下流付近で(座席下の燃料タンクが)爆発しちゃって、河川敷砂地へ墜落して、死んじゃった。

片岡さんは飛行機を飛行場まで持って帰れる自信があってね、無理したんですね。 それから、飛行高度があまり高くなかったので落下傘が開かないと思ったおそれがある。 それでこういうことになったと思います。

片岡パイロットは名古屋空襲のB-29 1機をキ61で撃墜して陸軍参謀総長・閑院宮殿下よりその殊勲に対して日本刀一振りを下賜された名パイロットであった、と。

本当に惜しい人を亡くしましたですね。 で、まぁ、II型は中止になっちゃうんですね。


次にキ100(五式戦闘機)の性能計算。

【陸軍・五式戦闘機 (キ100)】
〜 博物館内ウェルカム・ハウスの土井コーナー展示ボードより 〜


陸軍がね、(キ61に搭載していた)川崎の液冷エンジンを(歩留りの悪さから)見切ったんです。

それで、三菱の(百式)司令部偵察機に付けていた2重星型14気筒の空冷エンジンに付け替えろ、っていうわけ。

それで、キ61の胴体はね、最大幅が840mmなんです。 1m無いんです。

三菱の空冷エンジン(ハ112-II)というのはね、直径が1,200mmあまりあるんですね。 胴体に段差が200mmくらいあるわけですね。  この段差による空気抵抗をどうするのか、見当が付かないんです。

結局、どう対処したか、土井さんか大和田さんのアイデアで、段差部分にエンジンの排気噴出し口をもってきて、段差で渦ができて乱流になるのを防ぐことにした。
(注:空気抵抗になる段差で生じる渦流を、エンジンの排気で吹き飛ばしてしまう。 下図参照)




【キ100での液冷エンジンから空冷エンジンに換装したことによる段差の処置】
写真は模型ですが、キ100はこんなふうにエンジン・カウルと胴体との
段差部分にエンジンの排気管を配置したわけです。



それ(エンジンを換装すること)に決まったのが昭和19年の10月ですか、すぐにエンジン換装設計をやらなきゃならん。

土井さんが来られて、「東京の陸軍航空本部に行くから、こんどのキ100の性能計算書を作れ」

ビックリしてね、 「風洞実験はどうやるんです?」 と尋ねたら、
土井さんは 「そんなものやってる暇があるか! お前さんが頭の中で、色々な文献見て、揚力係数、抵抗係数のカーブを作れ! 大和田さんが作ったキ61の性能計算書があるから、それを参考にして性能計算書を作れ」 って。

ビックリしましてね、航空本部へ持っていくのにね、風洞実験の結果を 「お前さんが作れ」 って言うんですよ。(笑)

こりゃあ、しょうがない。 まあ、しょうがないから(性能計算書を)作ったわけですよ。

それで性能計算やってね、できたのを土井さんが持って東京へ行っちゃったんですよ。 それで(キ100の)設計やることになったでしょ、結局ね。

キ100の試作1号機が飛んだのが20年の1月です。(注:土井武夫さんの回想記では昭和20年2月1日に初飛行)

各務原で飛んだんですね。 それに乗ったパイロットがビックリして降りてきて、 「最大速度は出るし、上空までの上昇性能はいいし、これは素晴らしいのができました!」 って言う。 僕の性能計算書なんか、何の役もたたん(笑)。

それで制式機になったのね、キ100は五式戦になった。 それで(キ61の)II型は消えちゃった。
 小山: それで結局II型はキ100になったわけですけれど、キ61のII型は終戦まで作り続けていたのですか?
松井: II型はないですね、キ100です。 (キ61)II型は、もういくらも出来ていないです。 エンジンが来なくてね。

なんたって、1,100馬力のエンジン(I型用のハ40)だって来ないんだから。

各務原の周辺にね、エンジンのない首無しの機体をね、川崎の工場から周辺の道路やなんかにダーーッと並べた。 三百数十機になったんです。 それで陸軍が明石のエンジンを見切ったんです。

それでII型を・・・明石の1,400馬力のエンジンを付けるはずのII型をも見切っちゃった。
小山:  はぁ、そうですか・・・
松井: 昭和16年の夏、私は8月に川崎航空機に来たのです。 その時にやっていたのが、試作機の「研三」とキ64とキ60とキ61。

井町(勇)さんが主任の「研三」ていうのは速度研究機で、谷先生の層流翼、それから表面冷却(注:エンジン・オイルの冷却器にラジエータでなく機体の表面を使うという方式)を使った。

それで実際に六百九十何km/hかの当時の世界記録を作った。(注:世界記録ではなく日本記録ですが、これは現在も破られていない)

【高速度研究機 キ78 「研三」】
〜 博物館内ウェルカム・ハウスの「各務原で初飛行した飛行機」展示ボードより 〜



それから北野(純)さんのキ64。 これはドイツから買ったエンジンのですね、あの液冷エンジンの縦型双発ですね、それから表面冷却。
(注:キ64は翼面蒸気冷却という特殊なエンジン冷却方法を採用しており、大きな空気抵抗源になるラジエータを無くすことで高速化の実現を狙っていました)


縦型双発とは何だというと、これの液冷エンジンはね、エンジンの軸が延長になっているんですね。 後ろのエンジンの軸が前方のエンジンの中を通るようになっていて、エンジンの間にパイロットが座るようになっている。 後ろのエンジンの軸が前のエンジンの軸の中を通って前のプロペラを回す。 前のエンジンは後ろのプロペラを回す。 それでプロペラの回転は前後で逆回転です。 となるとエンジンだけで左右のバランスがとれるわけです。 そういうのが双発の・・縦型の双発なんですね。

それでこれ、たぶん戦闘機のつもりだったのか、表面冷却を使ってましたね。 そういうキ64を北野さんがおやりになっていた。

【キ64試作重戦闘機】
〜 キ64は実機の写真にロクなのがないので、私の作った模型でご勘弁を (^_^; 〜



それからキ60が急降下一撃戦法を狙って、大和田さんは(キ61で)液冷エンジンで中間戦法ですね、急降下一撃だけじゃなくて空中戦(格闘戦)もある程度できる、キ60を改造するわけです。

これが私が16年の8月に川崎に来たときに、川崎の試作部でやっていたのです。

で、これ(キ61)が陸軍大臣から表彰されたのね。

土井さんは、(キ61かキ100か)どっちかだったか、賞金があったんですが(注:キ61のほうです)、それをですね、課長以上だったか・・・試作工場の係長以上かな? 岐阜工場の大多数の社員を毎晩何十人かに分けて一週間近くね、岐阜の料亭でね、土井さんと大和田さんに招待されてね、賞金を全部使い果たした。(笑) 
 小山: ええ、よく伝えられている話ですね。
松井: こういうことはね、土井さんじゃないとできないんですよ。(笑) 土井さんのお宅ね、あそこは・・・北野(純)さんが住んでいた。
 小山: ええ、(戦時中の)土井さんのお宅は岐阜空襲で焼けてしまったので、北野さんの社宅を譲ってもらったのだと聞いています。
松井: 戦後にね、土井さんあそこ(北野純さんが住んでいた社宅)へ入られたの。 戦時中はね、北野さんとね、あそこの2階によーく行ってね、あの2階でね、若手が集まって麻雀やってました(笑)
小山: アハハ、そうですか、いいですね(笑)
松井: それから川崎の工場の空襲のこと。

職員の間から 「防空壕がなくては仕事が手につかない」 ということで防空壕を作った。

(松井さんの所属した係以外の)他の係はずっと北のほうの山やなんかに防空壕を作ってですね、僕らはね、(岐阜工場の)東側の塀に東門というのがありましてね。
 小山: これが昭和19年当時の川崎航空機岐阜工場の配置図です。 ・・・本館がここになります。

【川崎航空機工業 岐阜工場(昭和19年11月撮影の航空写真)】
写真中央左よりにある建物が本館(写真をクリックすると大きくなります)

松井: (工場の東側を指して)こっち側が芋畑でね・・・この東の門を出て直ぐのところ。 芋畑にね、(防空壕を)作ったんです。
小山: えーと、(各務原空襲は)26日だったかな・・・ 6月22日と26日の2回ですね。
松井: で、見習士官が・・・(各務原出張所付きになった)新任の見習士官十数名が来ましたんで、(岐阜工場の)本館3階の会議室に集めてね、僕が何か話をしてたんです。

そのとき突然、警戒警報が 『(米軍B-29爆撃機の編隊が)琵琶湖南岸を東進中!』 

「これはここに来るぞ」と、見習士官全員を芋畑の防空壕へ入れるより仕方ない、というので連れて行ったんです。

そしたら、幸い壕には余裕があって、そこに全員が入れたんです。
小山: これ・・・あのー、今は残っていないのですけれど、本館の地下に地下室があったという・・・。 
松井: あの、階段の下のほうにね、そこに(工場長の)東條(寿)さんをはじめね、土井さんとか会社の幹部はそこに居たんです。
それで、僕らは本館3階の会議室に居たんです。 でも、危ないというんでね、防空壕へ行ったんです。

それで工場の東側の道をね、各務原の市民も逃げていきました。

もうゴゥゴゥ、ゴゥゴゥ(B-29編隊の爆音)音がしてね、こう、向こうのほうに(B-29の)3機づつの編隊が見えてる頃にね、若いお母さんが小さい子をおぶって、その子のお兄ちゃんかの手を引いてね、それがとっても逃げられそうにない。

そういう人達を僕らの入っている防空壕に呼び込んでね、年寄りもヨタヨタ逃げていってたから、そういうのも呼び込んで、僕らの防空壕へ入れた。

それで、僕ともう一人、永津中尉・・・。
小山:  (もしかして五式戦の設計に関わり、戦後はKH4ヘリの設計を指揮されたという、永津貞介さん?) はい、永津さん。
松井: (笑)永津君と仲良くてね。 永津中尉と二人でね、防空壕の入口に立ってね、見てたわけ。

バーーーッって(B-29の編隊が)来ましたね、「案外低空・・・、(高度)3,000mかな」 って言ってたんですけどね。

そしたら、ボボーン、ボボーンと高射砲が撃ち始めたけれど、一向に当たらない。

そのうち 「あっ! 爆弾倉開けたぞ!!」 見えるんですよ。

「あっ、ポロポロ(爆弾が)落ちてる、落ちてる! 爆弾落としやがったぞ!! あれ(爆弾)が細長く見えりゃあ安心だけれど、そのまま円が(爆弾の形が)大きくなるだけだったら危ないな!」 って言って見てたら、

「いやー、細長くならんな・・・いかん、いかん!!」

永津君が 「もう防空壕へ入ろう!」 僕、逃げ込んだわけ。 そしたら途端にドッカーン!!ドッカーン!!と。 衝撃が来ましたね、最初に高圧が来まして、それから低圧が来ましてね、(力むようなゼスチャーで)「フウッ!、フウッ!」って、防空壕の中で、みんなこうしてるわけ。

それで何分か経ったら静かになってね、口の中が砂でじゃりじゃり。 永津君と顔見合わせながらね、「まあ、後は来ないだろうな・・・」 「もうこれだけ時間経ったんだから来ないだろう、(防空壕から)出てみよう」

(防空壕から)出たら、もう川崎の工場が無いんですね。 ボンボン、ボンボン、燃えてるだけ。

それから、出張所の見習士官十何人かを連れてね、消火活動だっていうんでね。 僕らね、軍服に日本刀ぶら下げてね、鉄兜被って(手押しポンプ式の)消火器を持って消火をやってるとね、乾いちゃうんですよね。
防火用水が作ってありますからね、防火用水をバケツに汲んでね、鉄兜に日本刀ぶら下げながらね、ダーッっと水を被って濡らしてね、(燃える建物に)梯子をかけて二階に上がって、二階(の火)を消したりしていました。 直ぐね、(火災の)火でもって、乾いちゃう。 何べんか、バケツで鉄兜のうえから水被って、(消火活動を)やったんですね。

でもね、全然アカンですね。 一台しかない消火器引っ張り出してやったくらいじゃ、とっても間に合わない。

会社の人もそのうち(避難していた防空壕から)帰ってきてね、(消火活動を)やりましたけどね。 僕ら一番最初に、もう裏門(東門のこと?)から出て直ぐのところに居たからね、工場の消火活動は僕らが一番最初にやり始めた。

それが(工場長の)東條さんの耳に入って、後で東條さんに呼ばれて、何だろうと思って行ったら、空襲のときの消火活動を各務原出張所の見習士官を指揮してよくやってくれた、ありがとうご苦労様、と東條さんからお礼の言葉がありました。

それで、爆撃のときにね、見ていて(爆弾の)直径が大きくなるだけだと、まともに来るから危ないと・・。 細長く見えるときは安心だと・・・そういうことを皆は知らないんですね。
小山: 土井武夫さんのことなどをお聞かせいただきたいのですが・・・。
松井: (聞き取れませんでしたが、松井さんの学生時代の頃の話・・・夏か秋くらいに?)
土井さんが(東京大学の)谷先生のところに来られましてね、土井さんと谷先生とで面接ですよ。 それで僕、もう面倒くさいから(川崎航空機への就職を?)決めちゃったんです。

そしたら土井さん 「同級生が何人いるか知らんが、残っている奴をみんな連れて来いよ」 それで(東京大学のある)本郷の近くで飲みに行こうと。

(同級生の)陸軍や海軍へ行くのが決まっている連中がね、「もう陸軍・海軍に行くのが決まっていますから」 って断ったら、

土井さん「陸軍でも海軍でも日本の飛行機を作るんじゃないか! そんな馬鹿なことを言ってないで全員来いっ!!」

それで本郷三丁目のところの裏のね、飲み屋の二階でね、土井さんと8時頃まで飲んだんです。
そしたら、土井さん 「あっ、俺これから岐阜へ帰るから、紫一枚置いていくから無くなるまで飲めや」

当時、“紫一枚”というのは100円札です。 我々(大学卒)の初任給がね、大体80円でしたね。 中島飛行機だけが85円だったんです。 で、土井さん100円札置いていったっていうんです。

その晩とても(100円分も)飲みきれないわけよ。 それでね、あと2回くらい飲みに行きましたよ。

まあ、土井さんてのはそういう人なのね。 だから、土井さんとは本当に長いお付き合いで、お世話になりましたね。

土井さんが亡くなられたときに、弔辞を読めって言われましてね、読んだんですけどね。 その弔辞をどこかに残していたはずなんだけど・・・。

それから、土井さんが亡くなられた翌年の2月頃の航空宇宙学会誌にね、学会長が土井さんのこと書いています。 これはよく書かれてますね。 ああいう記事は博物館は取っておくべきだと思いますね。
小山: はい。
松井: 川崎(航空機)の戦後の様子。

例えば、土井さん。 関西で自動車工場を始められたけど、うまくいかなくて潰れちゃった。 それで失業保険をもらう列に並んでいたこともあった。

終戦になったときにね、8月25、6日頃か、(工場長の)東條(寿)さんが来られて、
「これで日本はどうなるか分からん。 君たちは若いから早く方向転換したほうがいい。 これで(陸軍航技将校を)召集解除になって、(飛行機の製造ができなくなった会社を)辞めて新しい方向を探しなさい」

8月の二十何日かにね、川崎をクビ(解雇)になったわけです。

三菱に行った連中は・・・熱田出張所ですが・・・三菱は、残りたい者は残っていいと、換わりたいものは換わっていいと、自由ですよと。 やっぱり(三菱は)違うなぁ、と。 それで川崎は最後まで残ったのは・・・何といったかな、物をもってる資材課ね、あそこが残ったんですね。

で、会社員として最初にクビになったのは研究課、その次に設計課がクビになって、現場が残って、現場の中でも資材を持っている資材課が残って、残った資材を使いながら(戦後の困難期を)生活していた。 

そういう点で、三菱は大会社であるが、川崎は関西の町工場と同じようなものである、というような評判でしたね。

東條さんに言われたのも、我々も第二の人生が始まるわけだから早く換わった方がよかったんだと思います。 (三菱とは)会社がやっぱり違うなぁ、と。 
小山:  ・・・三菱はそういうところしっかりしていたんですね。
松井: やっぱり三菱は大会社ですね。 川崎は町工場に毛が生えただけ(笑)。

これ(奥様)の伯父さんが、僕らが大学を卒業するときにね、三菱の名古屋の所長をやっておったんです。
(大学の同級生に?)三菱に行きたいってやつが3人いましてね、でもそんなの(縁故?)使っちゃ悪いってね、頼まなかったんです。

・・・まぁ、くだらない話ばかりですが、でも、戦時中のこと、色々と思い出しましたね。 みんな頭の中の記憶だけですがね。

・・・(キ61が)フラッタ起こして、各務原に報告に戻るときにね、川崎で作っていた軽爆が岐阜に帰るっていうんでね、福生から乗せてもらったんだ・・・10月に。
小山: 先ほど工場の周りに300機ほど首なし機(注:エンジン未搭載のキ61のこと)を並べていったというお話ですが、どのあたりに並べたのかご記憶ありますか。 どこにどのくらい並べたのかが、よく分からないもので。
松井: 新しい道路計画ができますね、舗装も何もしてない、そういうところに持っていって並べたわけです。 もう、あのへんの芋畑なんかにも並べていましたね。

川崎の工場の周辺に、場所さえあれば、もうあっちにもこっちにも並べたわけです。  三百何十機もあるわけですから。 周囲に爆撃されたときに被害を受けないよう土手で囲って。

その頃・・・“首なし”の機体を持っていったところが戦後に芋畑になってね。 僕らなんか、岐阜工専(注:岐阜工業専門学校=岐阜大学工学部の前身)がそういうところを何箇所か借りて、職員に芋畑を作らせた。 

僕らもね、昔、首なし飛燕が並んだそういうところでね、芋を作った。 それでもう採れたらいいなと思って行ってみたら、みんな誰かに盗られてしまっていた(笑)。 昔、“首なし”を並べたところに芋を作りに行ってね、変な感じでしたね。 
小山: キ61ですけれども、エンジンの調子が悪かったというのがよく言われますが。
松井: ドイツから液冷エンジン(ダイムラーベンツDB601)の図面を買ったわけですね。 それで(液冷エンジンをライセンス生産して)作ったわけです。

【運転台上のダイムラーベンツDB601エンジン。 これを国産化したのがキ61のエンジン・ハ40】
〜 博物館内ウェルカム・ハウスの飛燕コーナー展示ボードより 〜



図面は同じだけれども金属材料が違いますね、工作機械の精度が違いますね。 それが影響しましたね。 それで、(ドイツと)同じ図面で作っても、日本の工業材料が良くない、工作機械が良くない。 だから故障が多い、ということなんです。 ドイツと日本との機械工業の差というのが出てくるわけです。

それで陸軍も明石工場で液冷エンジンを作らせるのを諦めた。 材料の問題、精度の問題・・・ 図面は同じでもできないわけです、同じ(品質の)ものが。

そういうところを軍部は、日本の工業技術の質のことを知らないんですね。 そういうことまで考え及ばないみたいですね。 だから二・二六事件が起こるのも当たり前ですね。

だから、明石工場の人達を責めるわけにいかないんだ・・・。 日本の技術のレベルが低かったから。

それでドイツから図面は買ってきたけれど、ドイツは、日本は不思議な国だと。 陸軍があのエンジンの特許を買いに来た、海軍も同じもの買いに来た。 日本の中で陸軍と海軍どうなっておるんだと。 で、会社(DB601エンジンの製造ライセンスを日本に売ったダイムラーベンツ社)は儲かったと。

そういう日本の技術、工場のありかたね。 僕らも、三菱に行ってもね、海軍の(飛行機を製造している)工場には入れないんです。 陸軍の工場にしか入れない。 そういう基本的なところでおかしなところがあったわけですね。 
小山: そろそろお時間が・・・ (ご高齢のため、懇談は1時間程度までと言われていました)
あまりご無理をされてもいけませんので、ここまでにいたしましょう。
松井: いえいえ、あまりお役に立てなかったかもしれませんが、終戦のときにね、持っていた書類は全部焼けと言われてね。 手持ちも資料は全部持ち出して焼いてしまいました。 それでキ61の資料は、ホントにもう何にも無い。

少しね、直接ではないけれど、研究報告書みたいな青写真で作ったものは、戦後、学校に入りましてね、文房具店にね、ノートも何も無い。

(学校の講義で使うために)外国の教科書の翻訳文を書くのにね、ノートが無いからその(研究報告書の)青写真を裏返しにしてね、それに翻訳文を書いてね、講義の種本にした。 それで、研究報告があったのをみんな裏返して、そういうのに使っちゃった。

だから、なんにも残ってない。
小山: お写真とかありませんか、技術資料や飛行機の写真でなくても、川崎航空機の工場の写真でも結構なのですが。
松井: ありません。

・・・ああ、アルバムならね、(短期現役将校の)仲間が戦地へね、 「川崎の会社みたいなノロクサイところじゃ俺は嫌だ、俺は戦地へ行く!」 と言ってね。 若い少尉でね、戦地へ出て行ったのがいるんです。 それの送別会の写真、軍服を着た戦時中の川崎に居た頃の写真がありますね。
小山: そうですか・・・。

それでは、あまり長居をしましてもいけませんので、この辺で失礼させていただきます。
今日は貴重なお話を沢山お聞かせいただきまして、どうもありがとうございました。
(おわり)

2011/1/31公開
2011/3/26:キ61-II型の主翼について追記
2014/6/19:誤記訂正(2回目の懇談日付)
2019/2/10:キ61-II型の大型主翼について追記


文責:かかみがはら航空宇宙科学博物館支援ボランティア・小山澄人

こやまの航空宇宙博物館雑記帳 あなたは
番目のお客様です。