各地に現存するキ−61「飛燕」
ボランティアグループによる調査や、皆様からお寄せいただいた情報をもとに
世界各地に現存しているキ−61「飛燕」をリストアップしていきます。
機種・型式 | 状態 | 所蔵 | 備考 | |||
キ-61II改 | 完全 修復中 |
鹿児島県知覧町 知覧特攻平和会館 ↓ 川崎重工(株)岐阜工場にて 修復作業中 (2015年9月時点) |
日本航空協会所有の機体で、知覧特攻平和会館に 貸し出されていました。 元々は旧日本陸軍の航空審査部所属の機体であり、 特攻とは縁のない機体です。 飛行第244戦隊の塗装がなされていますが、キ−61II改に このような塗装が行われたという記録はなく、また色調も 全く異なっています。 航空機を産業遺産として考えた場合、展示の仕方を含めて 大変残念な状態でしたが、川崎重工の協力で2015年9月から 約1年間の予定で修復を実施し、 修復後は、かかみがはら航空宇宙科学博物館に展示される 予定とのことです。 # 佐伯邦昭氏主催の航空史探検博物館Webに、本機の # 経歴がまとめられています。 → 「或る戦闘機の戦後史」 |
|||
キ-61I乙(?) | 残骸 | 所在不明 | 京都・嵐山美術館に展示されていたが同館の閉鎖後は 行方不明。 状態は、腐食してボロボロという、極めて悪いものでした。 バラバラにされてインターネット・オークションで売りさばかれて しまったという話も・・・。 |
|||
キ-61I甲(?) |
残骸 修復途中 |
米国フロリダ州 Fantasy of Flight博物館 & オーストラリア・ビクトリア州 Precision Aerospace社 (2011年5月時点) |
残骸ですが、グシャグシャのボロボロではなく、比較的 良好な状態です。 この機体の素性については諸説ありますが、 飛燕の主任設計者・土井武夫氏の手記 (航空技術'83年9月号の特別寄稿)と、関係者から お聞きした話によると・・・ 米国カリフォルニア州チノ飛行場のホイジングトン氏が 1977年にパプアニューギニアのウエワクで発見した機体で、 機体番号は379号。 # 航空技術'83年9月号の記事から機体番号は397号と # していましたが、Kazuo Takei氏から提供いただいた # 写真をよく見てみたところ、機首部分の部品に*79の # マーキングが確認できました。 # 397号ではなく、379号が正解のようです。 1979年10月に米国に到着し、 その後エアレースパイロットであったクリフ・カミンズ氏が 自分のP-51を売却したお金でこの飛燕を購入。 これにエアレースチームのオーナーであった フランク・テイラー氏が復元費用を供出し、フライアブルを 目指してチノで修復作業が進められていました。 # このへんのことは航空ジャーナル'83年12月号にも # 掲載されました。 この時点では状態の良いハ-40エンジンもあったとのこと。 ところが、なんらかの理由で作業は中断されてしまった。 (資金が尽きたともオーナーの興味がなくなったからともいう) その後、機体は競売にかけられて、 巡り巡って米国フロリダ州マイアミの Weeks Air Museumの所蔵になったらしいのですが・・・ # このへんはあいまいです。
2001年7月末、Weeks Air Museumは閉鎖されてしまい、 機体は同州内のFantasy of Flight博物館へ移されましたが、 2011年5月時点ではオーストラリアに渡り、復元を待っている状態です。 |
|||
キ-61I |
残骸 修復途中 |
オーストラリア・ビクトリア州 Precision Aerospace社 (2011年5月時点) |
パプア・ニューギニアの古戦場から回収された機体で、 米国バージニア州のFighter Factoryがオーストラリアにある航空機復元・ 修復専門会社であるPrecision Aerospace社に製作を発注した、 キ-61のレプリカの原型(部品の寸法取り)にしている機体。 修復完了後には、パプアニューギニアの博物館へ返還されるそうです。 |
|||
キ-61I | レプリカ 製作中 |
上記のレプリカ機。 レプリカといっても、パプアニューギニアから回収された残骸を基にして 部品を忠実に再現する、リバース・エンジニアリング手法を使って、 復元が進められています。 2011年5月時点では、機体構造はほぼ出来上がった状態で、 エンジンも入手済です(川崎ハ40ではなく、愛知アツタ21型ですが)。 最終的には飛行させることを目標にしているそうです。 楽しみですね。 ![]() 【Precision Aerospase社で復元が進められている、キ-61のレプリカ】 Precision Aerospace社に視察へ行ったときのレポートが 雑誌「航空ファン」2011年9月号 に掲載されました。 2012年秋の状況確認では、他機の復元を優先しているのために、 「飛燕」の復元作業はあまり進んでいないとのことでした。 |
||||
キ-61I | 残骸・未修復 非公開? |
ロシア・セイントペテルブルグ (2008年3月時点) |
米国カリフォルニア州にあったMuseum of Flyingが パプア・ニューギニアのバボで零戦その他の飛行機とともに 回収/所有していた機体。 ![]() 状態は悪いものの、機体構造がほぼ1機分揃っていたとの ことですが、同館は2002年7月に閉館してしまったそうで、 現在の所有者は不明ですが、2008年3月時点では ロシアのセイントペテルブルグにあるようです。 |
|||
キ-61 | 尾翼の一部 | 米国テキサス州 Texas Airplane Factory Inc. |
歴史的な飛行機の復元を専門とする会社。 箱詰状態で保管されており、残念ながら見ることはできない とのことです。 |
2015/9/5更新
2001/7/21公開
こやまの航空宇宙博物館雑記帳 あなたは |
|
番目のお客様です。 ![]() |