各務原に飛燕を!

【三式戦闘機・キ-61「飛燕」について】
〜ウエルカムハウス・飛燕コーナーの説明文より〜

〜高速、運動性を追及した陸軍主力戦闘機。
日本では数少ない水冷エンジンを装備し、
「飛燕」の名にふさわしい美しい姿の戦闘機〜

三式戦闘機「飛燕」の模型

1943(昭和18年)に採用された陸軍最終時期の
主力戦闘機。 スピードと武装重視の重戦闘機と
格闘戦重視の軽戦闘機の利点を兼ね備えた。
 川崎航空機(株)の土井武夫技師の設計で、
各務原で最も大量に生産された。
ピーク時には月産約200機に達し、同系の
五式戦闘機を含めて3,285機が作られた。
 水冷エンジンの装備で胴体断面積を小さくし、
時速610kmの高速を記録した。 主翼の形を
細長くして、上昇性と運動性の向上を図っている。

【博物館ウエルカムハウスの飛燕コーナー】

2015年9月1日に岐阜県と各務原市が共同発表した、かかみがはら航空宇宙科学博物館のリニューアル基本構想(2017年度末のリニューアルオープンを目標)にて、
「飛燕」を新たなシンボルとして展示することが公式発表されました!

展示される予定の「飛燕」は、日本航空協会所有のキ-61II改で、鹿児島県の知覧特攻平和会館にて展示されていた、日本で唯一現存する本物の「飛燕」です。
同機は陸軍航空審査部戦闘機隊の所属機であったとされる機体で、1986年に知覧特攻平和会館に貸し出される前まで航空自衛隊・岐阜基地にて管理保管されていました。
2015年9月から、生まれ故郷である川崎重工(株)岐阜工場で修復作業が行われた後、かかみがはら航空宇宙科学博物館へ搬入・展示される予定とのことです。

(財)日本航空協会公式WEBの「陸軍三式戦闘機「飛燕」の修復についてのお知らせとお願い」



〜 以下は過去(2014年以前)の掲示内容です。 ボランティア活動の記録として残しておきます。 〜

「飛燕」復元の夢

かかみがはら航空宇宙博物館ボランティア有志では将来の夢として、戦時中の各務原を代表する航空機である、旧日本陸軍・三式戦闘機「飛燕」の復元の可能性について調査・検討しています。
※ 博物館の正式プロジェクトにまではなっていません。

戦時中の軍用機の展示というと、「けしからん」と思われる方もおられるでしょうが、当時の日本の先端技術をもって作られた航空機として見た場合、将来何世代にも渡って多くの人達に対して提供できる多くの情報・・・当時の設計者や技術者の設計思想、生産を支えた周辺技術や産業力、その飛行機を実現させるに至った社会背景など・・・兵器としての飛行機ということだけでなく、飛行機を通して当時の社会や、関わった人々の生き方といったことまで、感じとってもらうことができるのではないか、と考えます。

博物館側の体制作りや費用など色々乗り越えなければならない問題が多く、飛燕復元計画はまだまだの段階ですが、少しづつでも実現に向けてカンバロー!と、現存する各種関係資料の調査をおこなっています。

「こんな飛燕の資料があった」「飛燕の部品をみつけた」等の情報がありましたら連絡いただけると幸いです → 

かかみがはら航空宇宙科学博物館の「飛燕」関係展示物
各地に現存するキ-61「飛燕」
「飛燕」設計関係者との懇談録

2000/10/30:公開
2001/7/21:各地に現存するキ−61「飛燕」を追加
2015/9/5:「飛燕をシンボル展示 公式発表」追記

こやまの航空宇宙博物館雑記帳 あなたは
番目のお客様です。