博物館支援ボランティアによる
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館の展示機紹介

上から固定翼機、回転翼機(ヘリコプター) それぞれ年代順に並べてみました。

# とりあえず、細かい説明は追々やっていきますということでご勘弁を・・・ (^_^;;


固定翼機
ライト兄弟の「フライヤー」号
1903年12月、アメリカのライト兄弟によって人類初の動力飛行に成功した飛行機です。
展示されているのは米国スミソニアン博物館から提供された図面を元に作られた実大模型です。
ハンス・グラーデ単葉機
ドイツのグラーデ社が設計・製作した飛行機で、日本陸軍が購入して1910(明治43)年12月に日野熊蔵大尉の操縦によって日本で初めての動力飛行に成功しました。
(公式には徳川好敏大尉のアンリ・ファルマン機が日本初とされていますが、実際には本機のほうが先だったそうです)

展示の機体は忠実に復元されたレプリカです。 
乙式一型偵察機(サルムソン2A2)
1922(大正11)年に各務原で初めて作られた飛行機で、フランスのサルムソン社の2A2型機をライセンス国産した偵察機です。
各務原の航空機産業の始まりを告げる機体であるとともに、日本の航空機産業の草分けともなりました。
胴体の上下に翼がある複葉と呼ばれる形式の飛行機で、木(檜や樺)の骨組みに麻布を張って作られていました。
展示されている機体はレプリカですが、傍らには日本に唯一現存するオリジナルの前部胴体とエンジンも展示されています。
十二試艦上戦闘機(三菱A6M1)
第二次大戦中の旧日本海軍の主力戦闘機であった 零式艦上戦闘機(通称:零戦)の試作一号機。
1939(昭和14)年4月1日に各務原飛行場で初飛行しました。
機体の軽量化を目指した設計が特徴で、高い操縦性・航続性能を実現し、当時の世界水準に達しました。
実機は現存していないため、展示されているのは木製の実物大模型ですが、各務原における初飛行時の状態を、さまざまな根拠資料に基づいて再現しています。
三式戦闘機二型「飛燕」(川崎キ61-II改)
1941(昭和16)年12月に各務原飛行場で初飛行した、第二次大戦中の日本で唯一の液冷エンジン戦闘機。
空気抵抗の少ない細く尖った胴体と、細長い主翼を 組み合わせたスマートな姿が特徴で、各務原で約3,000機が作られた、ゆかりの深い飛行機です。
展示の機体は、二型(キ61-II改)の増加試作17号機とされ、製造当時の姿を残した状態で現存する数少ない旧日本軍機であり、産業遺産として非常に貴重なものとされています。
2023(令和5)年3月、一財)日本航空協会の重要航空遺産に認定されました。
川崎 KAL-1 連絡機
第2次大戦の敗戦による航空禁止7年間の空白を乗り越えて日本の航空技術の再スタートという希望のもと、1953(昭和28)年に各務原で戦後初めて設計・製造された記念すべき国産機です。
戦後の国産機としては初の引込脚・全金属製の本格的な飛行機として、2機が製作されました。
展示の機体は川崎の社用機として使用された2号機です。

KAL-1の詳細についてはこちらのページをご覧ください。
川崎 KAT-1 練習機
KAL-1連絡機に続いて1954(昭和29)年、各務原で作られたレシプロエンジン練習機です。
戦後の米軍機ライセンス生産を経験する前の、終戦までの日本航空技術の面影を残している貴重な飛行機です。
展示のJA3084は、2機製造されたうちの1号機です。

KAT-1の詳細についてはこちらのページをご覧ください。
ロッキード/川崎 T−33A改 練習機
1956(昭和31)年、戦後日本で初めてライセンス国産されたジェット機(設計は米国ロッキード社)。
航空自衛隊の練習機として使用されました。
展示の#221号機は、それまでのノックダウン生産から初めて日本で単一部品から組み立てられた機体であり、
岐阜基地・航空自衛隊飛行開発実験団で使用され、T-33"改"と呼ばれていた特別仕様機です。
防衛庁技術研究本部 高揚力研究機X1G (サーブ サフィール91B改)
防衛庁技術研究本部が1956(昭和31)年から各種の高揚力装置の実験に使用した飛行機です。
本機は戦後日本の研究・実験機の第一号であり、戦後国産開発機の始祖ともいえ、実は一番重要な機体です。
本機はサーブ・サフィール91Bの量産1号機でもあり、更には日本国内のサフィール機は唯一この1機のみです。
2014(平成26)年に一財)日本航空協会の重要航空遺産に認定されました。
富士 T-1 ジェット練習機
1957(昭和32)年、戦後、日本人が初めて設計・製造した国産ジェット機です。
館内実機展示場の#810号機は航空自衛隊岐阜基地の飛行開発実験団で様々な飛行実験に使用されていた特別仕様機で、操縦席の計器配置やフラップなどが通常のT-1と異なっています。
なお、本機は2005年の用途廃止時の飛行開発実験団創設50周年記念塗装のまま展示されています。

もう1機、収蔵庫に分解保管されている#801号機は、T-1の試作1号機であり、戦後国産開発ジェット機の第1号という記念すべき機体です。

注: T-1 #801号機は2019年現在、公開展示はされていません。  今後の公開予定については未定です。
富士 KM-2 練習機
1958(昭和33)年に試作機が初飛行。 翌1959(昭和34)年12月9日には運輸省の重量1750kg以下「C-1C類」高度記録に挑戦し、9917mのFAI公認高度記録を達成。 これは戦後の国産機で唯一の公認世界記録となっています。
1962(昭和37)年に海上自衛隊の初等練習機として採用されました。

注: 本機は2019年現在、収蔵庫に保管状態であり公開展示はされていません。  今後の公開予定については未定です。
ロッキード/三菱 F-104J 要撃戦闘機
米国ロッキード社が開発し、1962(昭和37)年から航空自衛隊に配備された、我が国初の超音速ジェット戦闘機です。
本機のライセンス生産は、戦後の日本の航空機製造技術に大きな影響を与えました。

この#515号機は国内各地に現存/展示されているF-104Jの中でも最高レベルのコンディションを保つ、自慢の機体です。
日本航空機製造 YS-11A-500R型
1962年(昭和37年)に初飛行した、戦後初の国産旅客機です。

展示のJA8731は、1969年に作られたYS-11の第99号機で、全日空/エアーニッポンで使用されていました。
1995(平成7)年11月末 高松 -> 大阪(伊丹)のフライトを最後に引退し、同年12月5日、航空自衛隊岐阜基地へラストフライトを行い、当博物館に搬入され展示機となりました。
防衛庁技術研究本部/新明和 UF-XS実験飛行艇
1962(昭和37)年、後の国産PS-1/US-1飛行艇開発のデータを収集するために、米国から供与されたグラマンSA-16飛行艇を大改造して1機だけ作られた、実験飛行艇です。
サフィール91B改・X1G高揚力研究機で得られた成果を反映した高揚力装置を備えています。
2014(平成26)年に一財)日本航空協会の重要航空遺産に認定されました。
日大/伊藤忠 N-62 「イーグレット」 軽飛行機
1964年(昭和39年)に試作機が初飛行した国産の軽飛行機ですが、価格面で外国機に勝てず、計6機で製造打ち切りとなってしまった悲劇の飛行機です。

展示のJA3251は唯一現存している量産1号機です。
川崎 P-2J 対潜哨戒機
ロッキードP2V-7をベースにして日本独自に改良開発した対潜哨戒機で、1966(昭和41)年に初飛行しました。
完全な機体として現存するP-2Jは、本州にはこの#4782号機ただ1機のみです。
(あとは鹿児島県の海上自衛隊鹿屋基地に2機現存)
航技研/富士 FA-200改・短距離離着陸実験機
航空宇宙技術研究所が国産の軽飛行機FA-200を改造し、1966(昭和41)年から短距離離着陸の実験に使用した機体。
本機による研究成果は、後に「飛鳥」へと繋がっていきます。
※ ちなみにFA-200の初飛行は1965(昭和40)年です。
三菱 T-2 高等練習機
1971(昭和46)年に初飛行した航空自衛隊の高等練習機。
日本で設計・製造された初の国産超音速ジェット機です。
当博物館に展示されている#173号機は、航空自衛隊のアクロバット・チーム”ブルーインパルス”で使用されていた機体です。
マクドネル・ダグラス/三菱 F-4EJ改 戦闘機
米国マクドネル・ダグラス社が開発したジェット戦闘機で、航空自衛隊の主力戦闘機として1971(昭和41)年からライセンス生産され、各務原では主翼、尾翼、後部胴体が分担生産されました。
展示の#431号機は、機体の延命と日本独自の能力向上改修をしたF-4EJ改の試改修一号機で、1985(昭和60)年1月〜8月にかけて岐阜基地で実用試験が行われました。
本機は2021年3月17日に最終飛行し、日本で一番最後まで飛んでいたF-4となりました。
新明和 US-1A 救難飛行艇
日本が世界に誇る、海上自衛隊の水陸両用救難飛行艇です。
PS-1対潜哨戒飛行艇をベースに、救難用装備と陸上離着陸能力を付加したもので、1974(昭和49)年に初飛行しました。
展示の#9078号機は1983(昭和58)年に製造された第8号機で、1995(平成7)年まで山口県の岩国基地を拠点に救難活動に従事しました。
富士 T-3 初等練習機
海上自衛隊のKM-2練習機をベースに、航空自衛隊の要求に合わせて操縦席をタンデム(縦列)複座にした初等練習機。
1974(昭和49))年に原型機が初飛行、1978(昭和53)年に航空自衛隊の練習機として正式採用されました。
展示の#547号機は静浜基地の第11飛行教育団をへて、岐阜基地の飛行開発実験団で使用された機体です。
三菱 T-2 CCV研究機
CCV(Control Configured Vehicle)とは、
航空機の安定性をコンピュータ制御により人工的に作り出すことによって機体設計時の制約を少なくするとともに、機体の運動性を向上させることが可能となります。
T-2 CCV研究機はT-2高等練習機の試作3号機を改造した機体で、1978(昭和53)年より防衛庁技術研究本部において開発が進められ、1983(昭和58)年に初飛行しました。
本機により収集されたデータは、のちのF-2支援戦闘機の開発に活かされました。
航技研 低騒音短距離離着陸(STOL)実験機 「飛鳥」
戦後の短距離離着陸研究の集大成として、C-1輸送機をベースに、国産初のターボ・ファン・エンジンFJR710を搭載して作られた実験機で、初の純国産大型ジェット機でもあります。
1985(昭和60)年に初飛行しました。
日本初のUSBフラップ高揚力装置をはじめ、操縦系統のフライ・バイ・ワイヤ技術など多くの新技術がテストされ、後の航空機開発のための多くの貴重な研究データを残しました。
「飛鳥」の詳細は開発/飛行実験に携わった方々の回想記
『STOL実験機「飛鳥」関係者が綴る20年目の思い』
ご覧ください(当Webの掲載にあたり編集人の許可取得済)。
 
回転翼機
川崎ベル式47G3B-KH4
アメリカ・ベル社のモデル47Gヘリコプターを原型にして、日本で独自の改造を施し開発した初めての実用ヘリコプター。
1962(昭和37)年に初飛行しました。
純粋な国産機ではないものの、本機の開発により、ライセンス生産では得られない ヘリコプター設計の経験を積むことができました。 
農薬散布や報道取材など幅広く使われ、日本のヘリコプター黄金時代を築き上げた名機です。
川崎バートル V-107A
米国バートル社のモデル107型をライセンス国産したもので国産初号機は 1962(昭和37)年に初飛行しました。
陸海空3自衛隊に採用された他に、警視庁や民間でも幅広く使用され、タイ、サウジアラビア、スウェーデンなど海外にも輸出されました。
展示の51804号機は陸上自衛隊”沖縄仕様”機です。
川崎 KHR-1 リジッド・ローター実験ヘリコプター
1968(昭和43)年、KH4をベースにして日本独自開発のリジッド・ローター・システムを搭載して実証実験を行ったヘリコプターです。
日本のヘリコプター開発能力を 初めて世界に認めさせた機体であり、このヘリコプターの存在がなければ 後のBK117もOH-1もなかったといわれます。
展示の機体は、現存していたリジッド・ローター・システムを基にして、2000(平成12)年に当博物館の工房で復元されたものです。
川崎/ヒューズ OH-6J
陸上自衛隊の小型観測ヘリコプター。
米国ヒューズ社のモデル369型をライセンス国産したもので、1969(昭和44)年に国産初号機が納入されました。
展示の31081号機は、操縦装置と連動して模型ヘリコプターが動く、操縦体験シミュレーターに改造されています。

本機は2023年12月にヘリコプターVRシミュレータ導入に伴い撤去され、陸上自衛隊に返納されました。
川崎式 BK117P5
BK117は日本の川崎重工がドイツMBB社と共同開発したヘリコプターで、1979(昭和54)年に初飛行しました。
展示の赤い色の機体(JQ0003)は日本側の第1号機であり、BK117P5と呼ばれた実験用機で、コミュータヘリコプター先進技術研究所にて1999(平成11)年〜2000(平成12)年1月にかけて、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)とフライ・バイ・ワイヤ方式操縦システムを発展・融合した次世代飛行制御システム(パイロットの操縦負担を大幅に軽減する技術)の研究開発に使用されました。
川崎式 BK117A-4
1985(昭和60)年に製造された、川崎重工製BK117の最初の量産型であるA型の第7号機です。
本機は防衛装備庁岐阜試験場において、自衛隊で使われる各種供試品の機能、性能等を確認するために必要な 試験母機、目標機及び射場監視機として、2020(令和2)年まで使用されました。
2023年3月より、体験用展示機として当館に展示されました。
OH-6J 新型式ローター・システム実験機
OH-6J に日本で独自開発した複合材ローター・システムを搭載し、1990年から1992年にかけて飛行試験を行なった機体です。
本機の成果が、その後の純国産観測ヘリコプター・OH-1の開発に生かされました。
本機は一連の飛行試験の終了後、ローター・システム等の改修された部分が取り外されて通常のOH-6J部品に戻されていましたが、
2003年4月から2004年6月にかけて、当博物館の修復工房にて実験当時の状態に復元されました。
川崎 XOH-1観測ヘリコプター(モックアップ)
純国産観測ヘリコプター・OH-1の開発時に、実機製作前の様々な検討のために作られた、実物大の木製模型(モックアップ)です。

現在の航空機設計ではコンピュータ3次元CADによる設計が主流になっているため、航空機の全機モックアップとして製作されたものとしては、おそらくこれが日本で最後のものになると思われます。
 
垂直離着陸機
航技研 垂直離着陸実験機 フライング・テストベッド (VTOL−FTB)
1970(昭和45)年12月に飛行に成功した、我が国唯一のジェットエンジンの排気の力で垂直離着陸する実験機です。
日本における垂直離着陸機の研究は、経済性や騒音問題から、この1機だけで終わってしまいましたが、
本機で得られた姿勢制御などの技術はJAXAの月面軟着陸研究に生かされています。
展示の機体はレプリカではなく、実際に飛行した本物です。
 
滑空機(グライダー)
日大式N-70型「シグナス」動力滑空機
日本大学理工学部の木村秀政教授の研究室が1970(昭和45)年に設計・製作した、戦後初となる本格的な国産モーターグライダーです。
離陸だけにエンジンを使用するモーターグライダーではなく軽飛行機に近い性格を持っています。
   
人力飛行機
HYPER-CHicK "KoToNo" Limited
1992(平成4)年7月、初めての日本人女性による人力飛行記録(日本航空協会公認、119.045m)を樹立した飛行機です。
炭素繊維複合材を中心に、バルサ材や発泡スチロール等で作られており、重量37kgという軽量化を達成しています。
   

# 宇宙関係は私の守備範囲外ですので (^_^; 、勉強してから追加していきたいと思います。(いつになることやら・・・)


2008/5/26:新規作成
2008/8/30:一部修正
2008/11/8:T-3追加他
2013/4/18:N-62見直し
2015/7/1:KAL-1とT-2 CCVを追加
2019/6/16:2018年の博物館リニューアルにより見直し
2023/4/5:F-4EJ改とBK117A-4を追加
2024/3/18:川崎/ヒューズOH-6J・31081号機の撤去に伴う修正

こやまの航空宇宙博物館雑記帳 あなたは
番目のお客様です。