博物館ボランティア活動報告
2003年3月 【KAT−1・1号機 復元作業(その2)】 |
|||||
【1】 右主翼端を取り外して、 凹みを修正中です。 (2003年3月1日) |
【2】 翼端が外された右主翼。 ピトー管は左主翼のみに 装備されているのですが、 右主翼にもピトー管用の配管と 取付用の金具が付いていました。 試作機ならではでしょうか。 (2003年3月1日) |
||||
【3】 機首上部の凹みを直すために エンジンカバーを外したところ。 ライカミングGO-435-C2エンジン KAT-1量産のあかつきには 国産のKAE-240エンジンが搭載される予定 ・・・だったとか。 (2003年3月1日) |
【4】 左主翼。 翼端の航法灯を取り付けるために 翼端を取り外しています。 ピトー管はこちら側が付いていますが、 先端は折れてしまってありませんでした・・・。 (2003年3月1日) |
||||
【5】 前席 今回の復元作業では操縦席内は 清掃程度で殆ど手は加えていません。 座席のクッションは修復作業用に 一時的に敷いてあるもので、 オリジナルではありません(^^; (2003年3月2日) |
【6】 右主翼端。 凹みを直し、失われていた航法灯も 取り付けられました。 (2003年3月8日) |
||||
【7】 左主翼取付部(後桁付近) この部分は腐食が特に酷く、 胴体との結合部ということもあり 強度的に不安があったので 補強のパッチを当てることに なりました。 (2003年3月8日) |
【8】 左主翼取付部(後桁付近) 補強のパッチを取り付け中。 今回の復元作業でパッチを 当てたのは、この部分だけです。 (2003年3月8日) |
||||
【9】 左主翼の結合。 (2003年3月15日) |
【10】 左主翼の結合 主翼は4本のボルトで胴体に結合されます。 (2003年3月15日) |
||||
【11】 右主翼の結合 ボルトがなかなか入らずに苦労しました。 (2003年3月15日) |
【12】 翼胴結合部のフィレットの取り付け (2003年3月15日) |
||||
【13】 前面風防を取り付け中 オリジナルの風防ガラスは割れて 無くなっていたので、2号機の風防を 参考にして、新規に製作されました。 (風防ガラスは専門業者に作ってもらいました) (2003年3月22日) |
【14】 これは2号機の風防。 これを流用するという案も あったのですが、プレキシガラスが変質して(?) 白濁してしまっていたので、 流用案はボツになったのでした。 (2003年3月22日) |
||||
【15】 翼や風防が元通り取り付けられ、飛行機の形になりました! (^_^)v それにしても大きい! 同じ工房内にあるホームビルト機RV-6が 子供みたいな感じです。(写真には写っていませんが(^_^; ) (2003年3月29日) 前から見ると、胴体幅が狭く(0.9m)、主翼が長い(全幅11.5m)ので、スマートに見えますね。 ちなみにライバルのT-34メンターは、胴体の最大幅が1.2m、全幅が10mです。
|
2003/3/31